Posts Tagged ‘消去’

facebook内の検索履歴を消去する方法

Tuesday, October 23rd, 2012

facebook内の検索履歴を消去する方法についての手順

facebookは便利なコミュニケーションツールです。また、日々の活動により個人的な嗜好が強く反映されたりもします。

ですからfacebookのアクティビティログに他人がアクセスし内容を見ることができればその人の人となりや

好みの傾向はすぐわかってしまうのではないでしょうか?

 

その中でもなかなか手強いのはfacebookの検索履歴閲覧機能です

この機能を利用すれば、その利用者がfacebook内で何を検索したのかが、一覧で表示されます。

ですから、昔の恋人などを探していたりしたら、すぐに分かってしまいます。

(この記事を見てパートナーの検索履歴を見たりしないように!きっと後悔しますよ)

 

自分が何を検索したかを表示させておくのは気味が悪いという方のために検索履歴の消去方法をお話しましょう。

 

①まず、自分のタイムラインを表示させます。(facebook上部の自分の名前をクリックしたら表示されます。)

 

②タイムラインが表示されたら右上の「アクティビティログ」をクリック

 ※このアクティビティログを利用すれば自分のfacebook利用に関する履歴が閲覧できます。

 

 

③「投稿とアプリ」の部分をクリック

 一番最初に「投稿とアプリ」という項目が表示されていると思います。この部分をクリックして内容を表示させましょう。

 

 

④「検索」の項目をクリックしましょう。

いよいよ検索項目が表示されます。表示された項目の下部にある「検索」をクリックしましょう。

 

 

⑤検索履歴が表示されます。

このとき表示されている項目が自分のfacebook内での検索履歴です。何を検索したかが一目瞭然ですね。

 

 

⑥検索履歴を消去します。

表示された項目の右上部に「検索をクリア」という項目が見えますよね、このボタンを利用して検索履歴を消去します

 

 

⑦確認画面で「検索履歴をクリア」をクリックしましょう

このボタンを押すことにより検索履歴を消去できました。

皆さん消去できましたか?これで一安心ですね。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Ace Playerでパスワードのかかったフォルダを消去する

Tuesday, February 14th, 2012

多くの録画形式に対応したアプリ

Ace Playerでパスワードのかかったフォルダを消去する方法

パスワードのかかったフォルダの作り方

上記の手順でパスワードのかかったフォルダを作ったのち、フォルダを消去するための手順です。

 

Media Explorerよりドキュメント内を表示させます。

パスワードで保護されたフォルダは通常の手順で消去することができません。

まず

パスワードで保護されたフォルダが表示されたら、右の鍵マークをタップします。

 

Update Passwordの画面が表示されたら、Old Passwordに現在のパスワードを入力します。

New Passwordには何も入力しません。その後、ポップ画面右上のチェックマークをタップ

これでフォルダが通常のフォルダに戻ります。

この状態でフォルダを消去できるようになります。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

 

iPadのキーボード設定方法

Friday, July 15th, 2011

iPadのキーボードの設定方法

iPadの特徴と言えばこのソフトウェアキーボードですが、iPad教室でも

なかなか苦戦をされていらっしゃる方が多かったので記事にしておきます。

 

まず、第一に使用していないキーボードは、表示させないようにできます。

たとえば、日本語ローマ字、英語、日本語50音キーと三種類キーボードがあって

日本語50音キーのキーボードを使っていない場合は、表示させないように設定できます。

上記のキーボードは入力時に必要ないので、表示させないようにします。

手順解説

 

①まず、設定のアイコンをタップしましょう。

 

 

②左の列の設定項目より、「一般」をタップします。

③右に「一般」の内容が表示されたら、下から5番目あたりの「キーボード」をタップします。

 

 ④「キーボード」の項目が表示されたら、「各国のキーボード」の項目をタップします。

⑤いくつかのキーボードが表示されたかと思いますので、右上隅の「編集」をタップします。

 

⑥通行止めマークのようなものが表示されましたでしょうか?この状態で、「日本語50音キー」の

左横にある通行止めマークのようなものをタップ

 

⑦削除ボタンが表示されましたか?その削除ボタンをタップして、キーボードを削除します。

(必要ならまた表示させる事ができます。)

 

⑧右上隅の「完了」をタップすれば設定完了です。

⑨早速キーボードを表示させて確認してみましょう。ホームボタン(本体の丸いボタン)で元の画面に戻れます。

 

新たなキーボードを追加する場合は、「キーボード」の項目より、「新しいキーボードの追加」より

必要なキーボードをタップするだけで、作業は完了です。

キーボードの設定変更

iPadの最初の設定だと、アルファベットの最初の文字が自動的に大文字になったり、勝手に妙な変換に

なってしまう場合があります。そんな時は設定を変更しておきましょう。

オンとオフで切り替えができます。オン・オフの部分に触れてみましょう。

①自動大文字入力

アルファベットの最初の文字が自動的にアルファベットになります。

②自動修正

つづりが自動で修正されます。

③スペルチェック

 

④Caps Lockの使用

キーボード上にある上向き矢印キーのCaps Lockの使用に関する設定

ここを一回タップすると、一文字だけ大文字に

二回タップすると、ずっと大文字で入力できます。

さらにもう一度タップすると元に戻ります。

⑤ピリオドの簡易入力

【提供 iPad教室の三蔵堂

 

Evernoteの使い方【iPad編】⑤ノートブックの作成、編集、消去

Thursday, July 7th, 2011

ノートブックの作成、編集、消去方法につきまして

ノートブックの作成方法が少しわかりづらいのでまとめてみました。

 

①ノートブックの作成につきまして

ノートブックはノートの作成の作業の中で作成するイメージです。

まず、新規ノート作成ボタンをタップして、ノート作成画面を表示させます。

 

それから、上記図の赤枠の矢印部分をタップします。

ノートブックの小窓が表示されたらノートブックの検索または作成の部分に新しいノートブックの名前を

記入します。

記入が完了したら、追加または+ボタンをタップしましょう。

そうすると、今記入したノートブック名が新規ノート作成の画面のノートブックの欄に反映されています。

この状態で保存ボタンをタップします。(保存しなければ、ノートブックは作成されません。)

新しくノートブックが作成されているのを確認できます。

ノートブックの編集・消去

ノートブックの編集・消去は上記画面、ノートブックの画面で行います。

編集・消去したいノートブックに長めにタッチしてください。

そうすると上記のように「選択状態」になりますのでこの状態でゴミ箱をタップします。

編集の場合は名前をタッチし、変更して、完了をタップしましょう。

消去の場合は、削除ボタンをタップ、削除確認画面で「はい」をタップすれば消去完了です。

(ノートブックを消去する場合には中身のノートの存在に注意してください。)

【提供 iPad教室の三蔵堂

GoodReaderのSync機能で同期させたフォルダを消去する(同期解除)

Friday, February 18th, 2011

※クリックで拡大

GoodReaderのRemote Sync機能で作成したDropboxなどの同期フォルダを消去したい(同期解除)

 

GoodReaderの新機能Sync機能でDropboxなどと同期フォルダを作成してみたものの内部のファイルは消去できても

フォルダそのものを消去できなくて困った方への情報です。

 

フォルダを消去しようとしたらこのようなメッセージが表示されます。

Can’t delete a folder

このフォルダは消去できません

あなたが消そうとしているフォルダはリモートサーバーと同期してます。

もしあなたが本当に消去を実行したいのなら、あなたはまずWeb Downloads内の

同期状態を解消する必要があります。

 

このようなメッセージが表示されて消去が実行できません。

ところがWeb Downloads内をいくら探しても消去をするためのボタンなどが見当たらないはずです。

なぜならそのようなボタンは『何もしない状態』では存在していないからです。

 

消去(同期解除)を実行するためには下図のようなdeleteボタンを表示させましょう

※クリックで拡大

このボタンの表示方法は簡単です。

Web Downloads内のRemote Sync内の消去したいフォルダの上で指を左または右にスワイプ(指を滑らせる)してください。

簡単にdeleteボタンが表示されるはずです。

このdeleteで消去してしまえばあとはManage Filesからフォルダを消去できます。

単純なことですが、なかなか気づかないものですね