2012年6月 のアーカイブ

iOS版のChromeがiPadに登場 使い方解説

2012年6月29日 金曜日

iOSに遂にGoogle Chromeが登場PCとの同期も可能に

iOS版GoogleChromeが利用できるようになりました。表示速度が従来のブラウザをはるかに凌駕しました。

ダウンロードはこちらから http://itunes.apple.com/jp/app/chrome/id535886823

主な機能のご紹介

検索はアドレスバーから入力可能

無限にタブを開くことが可能に

画面の端から端までスライドしてタブを切り替え

ログイン機能を使用してPCのブックマークとの同期が可能

タブの同期機能で各デバイスでリアルタイムに開いているタブをデバイスごとに表示可能

シークレットモードを使うことにより利用したページの履歴を残すことなく使用可能

 

画面説明

各種設定メニュー

新しいタブ

新しいシークレットタブ

ブックマーク

その他のデバイス

同期設定をしている他のデバイスで開いているタブを表示可能

メール

ページ内を検索

PC版サイトをリクエスト

PC版サイトを開くことができます

 

設定

Chromeへのログイン設定

PCとのブックマーク・タブ同期をするためのログイン設定等の項目

検索エンジンを選択可

Google yahoo bingから選択可

パスワードの保存に関する項目

オン・オフ

音声検索の言語を選択可

複数の言語から選択

閲覧履歴の消去

項目別に履歴を消去

問題の報告

フィードバックに関する入力フォーム

プライバシー

ウェブページのプリロードの設定

候補表示に関する設定

使用データの送信の設定

コンテンツの設定

ポップアップブロックのオンオフ

Cookieの許可に関するオンオフ

GoogleChromeについて

コンテンツの設定

Google Chromeについて

ヘルプ

提供 三蔵堂ITコンサルティング

     

 

File Explorer ver.2.0.0バージョンアップ内容

2012年6月28日 木曜日

FileExplorerがアップデートバージョン2.0.0へ

外部ストレージやNASのファイルアクセスのベストソリューションFileExplorerがアップデートされました。

FileExplorerを利用すれば外部ストレージや同一LAN上の共有ファイルに簡単にアクセスできます。

 

2.0.0のアップデート内容

次の動画フォーマットに対応

XVID,AVI,MKV,RMVB,WMV,FLV,MOV, MP4, M4V,MPV

iOSのフォトライブラリーをローカルフォルダとして利用可能に

コンピュータ・クラウドサービスとフォトライブラリー間で直接写真のやり取りが可能に

必要に応じて多重列のファイル名やフォルダ名を隠すことができるようになりました。

.logファイルを開くためにin-appテキストリーダーを使えるようになりました。

履歴機能の使用・不使用を選択できるオプションを追加

Windowsのフォルダを消去できない問題を修正

オーディオストリーミングがランダムに音楽を再生する問題を修正

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

GoodReader for iPad3.15.0が起動しない場合の対処方法

2012年6月24日 日曜日

ver.3.15.0アップデート後、

GoodReader for iPadが立ち上がらない症状が報告されています

問題解決のためのステップ

http://www.goodiware.com/gr-3150crash.html

以下の操作は必ず自己責任のもと行なってください。問題が起きて当方は一切関知しません

心配な方は必ずGoodreader内のデータのバックアップをGoodReaderUSBで作成してから行いましょう。

問題解決のための手順

〈和訳〉

最近のアップデートによりGoodReaderが起動できないといった症例が報告されています。

この問題の調査結果によると、アップデート自体は完全に機能しているということがわかりました。

最近Appleサーバーにていくつかの深刻な問題が発生しています、スタートしないといった壊れたデータ形式ファイルを

インストールしたユーザーいるという結果が出ています。

調査結果によると、この問題はiTunesでの同期をしない形で、AppleStoreから直接デバイスにアプリをアップデートした機器で

発生しています。

この問題は現在Apple側で修正されたと思われます。正常に機能するデータをダウンロードする手順を以下に記述します。

 

  1. まず、最初に行うことは、この問題を解決する際、もし幾つかの点でアプリを消去しなくてはならない場合があったとしてもGoodReader内のファイルが失われるようなことがないことを確認することです。アプリ自体が起動しない間、GoodReader内のファイルはGoodReader USBを使ってコンピュータ内に回収しておくことができます。このプログラムの優れた点はGoodreaderがモバイルデバイスで起動しなくてもデータをGoodreader内から安全な場所に移動することができるところです。
  2. この先の段階で突発的なiTunesの同期動作を防止するため、iPadとコンピュータの接続を解除します。
  3. 以前iPadを同期させてあるコンピュータでiTunesを起動します。
  4. iTunesでアプリのタブを選択
  5. GoodReader for iPadのアプリを見つけます。
  6. iTunesライブラリーからGoodreader for iPadを消去します。右クリックでポップアップメニューから削除を選択
  7. この時点でiPadとiTunesを絶対に同期しないように!!もし同期してしまうと、Goodreaderのファイルとセッティングをしたものが全て消えます。
  8. 再度iTunesライブラリーにiTunesStore経由でアプリケーションの購入動作を行います。再度課金されることはありません。
  9. 消去および正しいバージョンのアプリが再ダウンロードされたことを確認してください。GoodreaderにはiPadのバージョンとiPhoneのバージョンがあります。同じアイコンです
  10. 一旦iTunesライブラリーにアプリデータが再ダウンロードされたら、iTunesとiPadを同期しても安全です。
  11. 同期のためにiPadとiTunesをUSBケーブルで接続してください。GoodReaderはこの新しいダウンロードデータと同期されアップデートされます。

上記の手順でほとんどの利用者の問題が修正できます。

以上です。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

GoodReaderを使いHTML5ビデオのダウンロードが可能に

2012年6月21日 木曜日

GoodReaderを利用してYouTubeを含むビデオのダウンロードが可能に

(2012年10月1日以降有償販売中のビデオファイルのダウンロードは刑事罰の対象となります)

v.3.15.0にアップデート後のもののみ利用可能

方法

GoogReaderを起動します

画面右下中央の設定アイコン(歯車の形をしたアイコン)をタップ

General Settingsをタップ

bookmark for videoをタップ(ここをタップするだけでダウンロードに必要なブックマークレットがコピーされます)

Safariでブックマークレットを作成する 詳しい作成方法はこちらを参照(記事後半でブックマークレットの作成方法を説明してあります。)

保存したいビデオをSafariで開き、作成したブックマークレットをタップするとGoodReaderが起動しのダウンロードが開始されます。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

GoodReader for iPadがアップデート3.15.0

2012年6月21日 木曜日

GoodReader for iPadがアップデート

GoodReader for iPadがアップデート3.15.0

今回のアップデートで一番の目玉はDropboxのファイル共有に対応したこと、ビデオのダウンロードが可能になったことでしょう。

PDFの改善点

フリーハンドツール用の消しゴムツールを追加

他のiOS用アプリを起動するためのカスタムURLスキームを付属したPDFリンクに対応

PDF注釈サマリーは注釈選択用メニューよりメールできるようになりました。

リモートサーバー接続の改善点

たとえローカル機器で編集中であってもローカルファイルの消去を許可するためのダウンロード専用自動同期に新しいオプションを追加

リモートサーバーにファイルやフォルダをアップするための便利なアップロードショートカットボタンをコントロールパネルに追加

Dropboxのファイルやフォルダのためにダウンロードリンクを作成することを許可するボタンを追加

AFPサーバーにおける書き込みのみフォルダの問題を修正

AFPサーバーにアップロード・ダウンロードする際の問題を修正した新しいデフォルトモードスイッチを追加

他の改善点

SafariからGoodreaderにアプリの設定で使えるようになるブックマークレットでHTML5ビデオ(YouTubeを含む)を素早く保存できるようになりました。

iOS5.1で再生位置を失うビデオファイルの問題を修正

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Display Rec.の使い方【iPadアプリ】

2012年6月20日 水曜日

iOSの操作を動画で保存できるアプリDisplay Rec.の使い方

今までありそうでなかったiOSの操作画面を動画で保存できるアプリが登場しましたので早速ご紹介。

(注意 2012年6月20日現在)

このアプリは「言語環境」の「書式」が「アメリカ合衆国」になっていないと録画ができません。

設定変更方法

iPadの「設定」を開く

「一般」の項目の中の「言語環境」をタッチ

言語環境内の「書式」を「アメリカ合衆国」に変更してください

上記の不具合は近日中に修正が行われると思います。

主な機能

  • 高画質H264 MP4での録画が可能
  • ビデオと音声の記録が可能(選択可)
  • アプリ上からYouTubeへの投稿が可能
  • ビデオの向きと品質の調節が可能
  • オーディオ品質の調節が可能
  • フォトライブラリーにビデオの出力が可能
  • ハードウェアアクセラレーション対応ビデオ

 

画面の解説(クリックで拡大)

操作方法は簡単

録画ボタンを押すと録画が開始され、録画終了ボタンで終了できます。

録画された項目はRecorded itemsに表示されます。

録画ボタンを押したあとアプリ等に画面を切り替えても録画は継続していますので録画終了ボタンを押すまでの

すべての行程を録画できます。

設定項目の解説

記録設定

録画・録音選択

録画と録音の選択ができます。

最大録画時間の設定

最大録画継続時間を選択します

ビデオ設定

キャプチャー方法、以下の方式から選択(ゲーム等の録画をしたい場合はScreenCaptureを選択)

Direct Access

動きが比較的なめらか

ゲーム等のアプリを録画すると画面が真っ黒になる場合があります。

Screen Capture

ゲーム等のキャプチャーはこちらを選択

品質

ビデオの品質を選択

サイズ

ビデオの大きさを選択

録画の向き

Landscape 横

Landscape Upside Down 横上下逆

Portrait 縦

Portrait Upside Down 縦上下逆

録音設定

コーデック

コーデック方法を選択

レート

レート選択

チャンネル数

チャンネル数を選択

 

出力場所指定画面

 

出力場所を以下の中から指定できます。

You Tube

写真アプリ

他アプリ

では実際のキャプチャー画像を御覧ください

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Windows版EVERNOTEを4.5.7にアップデートする際のトラブルについて

2012年6月15日 金曜日

Windows版EVERNOTEを4.5.7にアップデートする際にトラブルが発生しました。

トラブルの内容は以下のとおり

普段通りEVERNOTEを起動させたところ

まず、上記のような表示がでました。この状態からOKを押すと

プログラムが見つからない旨のお知らせがでてきます。

さらに上記のような状態に・・・

ここでキャンセルとすると重大なエラーが発生しましたという恐ろしい表示が

 

しかし、警告内容をよく読むとちゃんとしたインストールプログラムを使ってね。と書いてありますので

EVERNOTEのホームページから再度Windows版のインストールプログラムをダウンロードし、インストールを実行。

正常な状態でEVERNOTEを使うことが出来ました。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Windows XPでGoogleドライブがインストールできない症状

2012年6月13日 水曜日

GoogleドライブをWindowsXPにインストールできない場合の対処方法

筆者の症状

Googleドキュメントのページよりgoolgeドライブのインストールを選択し、自動的にインストールが開始される。

インストールが完了しましたと表示が出るもののGoogleドライブはどこにも存在しない状態

上記が筆者が遭遇した状態です。

 

上記の状態の際にGoogleドライブを手動でダウンロードする項目が表示されていますので、それを選択しダウンロードする。

コンピュータを再起動させる

コントロールパネルより、プログラムの削除でGoogleドライブを削除する。

削除が完了したら、先程ダウンロードしたインストールのためのプログラムをダブルクリックしインストールを開始する。

ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示される。

上記に保有アカウントの情報を記入し、ログインボタンをクリックする。

以上の操作でGoogleドライブのインストールに成功しました。

この手順は何度か試してみていたのですが、本日はじめて成功しました。なにか改善が行われた可能性があります。(2012/6/13現在)

提供 三蔵堂ITコンサルティング

Wifi Explorerの使い方 【Mac App解説】

2012年6月12日 火曜日

Wifi Explorerの使い方

Wife Explorerは現在使用中のMacの周辺で飛んでいる無線LANの詳細を知るためのアプリケーションです。

このアプリケーションを利用することにより

  • SSIDの確認
  • 無線LAN親機のMACアドレス
  • 信号の強さ
  • 信号の強さの平均
  • 信号の強さの最大値
  • 信号対ノイズ比
  • 使用チャンネル
  • 供給メーカー
  • 暗号化方式
  • WPSの有無(Wifiを簡単に設定できる機能)
  • 使用モード

を確認することができます。Wifiを設定することのある仕事をしている人には最高のアプリケーションです。

アプリケーション下部のグラフは

  • ネットワークの詳細
  • 信号の強さ
  • 2.4Gh 5Ghそれぞれのチャンネル競合状態の確認
を表しています。

 

例えば、現在無線LANを利用している環境の状態をこのアプリケーションで計測することにより

通信速度の改善を行う方策について検討することができます。

チャンネルの競合などを起こしている場合は使用チャンネルを変更したり、2.4GH帯が混雑している場合は5Gh帯を

利用することにより通信環境が良くなったりします。

 

(上記は2.4Gh帯における使用状況です。多少被っていますがこの程度なら全く問題ありません。)

まず、確認することは現在使用している信号の強さと競合電波の有無です。その競合電波と使用チャンネルが被っているようであれば

チャンネルの変更をするだけで劇的に通信環境が改善する場合があります。

 

都会のど真ん中などものすごい競合を起こしている場合、しかも信号の強さがそれなりにある場合などは

5Gh帯に使用電波を変更することがオススメです。

上記は5Gh帯の利用状況です。見事に競合がありません。この状態なら快適な通信環境が確保できることでしょう。

 

信号の強さを表すグラフです。同程度の信号レベルでチャンネルが被っているようであれば

チャンネル変更の検討余地ありです。

三蔵堂ITコンサルティングでは快適な通信環境のためのアドバイスを行なっております。

ご利用ご希望の方はご連絡ください。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

thunderbird13.0の添付ファイルオンラインストレージ利用機能

2012年6月6日 水曜日

Thunderbird13.0の添付ファイルオンラインストレージ利用機能につきまして

ついにリリースされましたThunderbird13.0

このバージョンには容量の大きい添付ファイルをオンラインストレージサービスにアップロードして

ダウンロードリンク化してくれる機能が新設されています。

大きな容量のメールを送付するのではなくオンラインストレージから共有リンクを利用してダウンロードしてもらうことにより

メールサーバーの容量超過によるエラーを未然に防ぐことができます。

 

利用開始のための手順

Thunderbirdの環境設定画面を開きます。(Windows版はツールからオプション)

添付ファイルの項目から、送信の欄を選択し追加ボタンをクリック

 

Filelinkセットアップの画面が表示されますので、アカウントが必要ですか?の項目より

YouSenditのアカウントを取得しましょう。

YouSenditは最大50Mbのファイルを2Gまでストレージに保存でき、一ヶ月あたり1Gまでダウンロードできます。

今後正式版でDropboxやGoogleドライブと連携してくれると助かりますね。

 

yousenditのアカウントを取得するために

メールアドレス、名前、パスワードを入力しSubmitをクリックします。

メールに届いたリンクをクリックすればアクティベート完了です。

早速、先ほどのセットアップ画面のユーザー名欄に登録したメールアドレスを入力し

セットアップボタンを押しましょう。

パスワードの入力を済ませて設定完了です。

あとは、添付ファイルをどの大きさからyousenditに送るかを決めればすぐに使えるようになります。

 

実際に添付してみましょう

ファイルを添付すると

画面下部にリンク共有をするかどうかを聞かれます。

 

 リンク共有を選択すると、ファイルのアップロードが開始され、完了すると上記画面が表示されます。

以上です。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング