Posts Tagged ‘GoodReader’

Goodreader for iPad Evictボタンの使い方

Thursday, October 13th, 2011

 GoodreaderにおけるEvictボタンの使い方

この度のGoodreader for iPadのバージョンアップによりコントロールパネルに新しいボタンが

追加されました。

『Download』 『Evict』 『Publish』 の三種類です。

この三種類のボタンはともにiCloudフォルダ内のみで使用が可能です。

iCloudフォルダ内にファイルやフォルダを移動、コピーすると自動的にiCloudとのリンクが開始され

Goodreaderを利用している他のデバイスと自動的にファイル等の更新が反映されるようになります。

 

DownloadボタンはiCloud内のファイルやフォルダをデバイス内にダウンロードするためのボタン

PublishボタンはiCloud内のファイルを共有するためのWebリンク作成に使用します。

 

そして問題のEvictボタンは、iPad等のデバイスから一時的にiCloudの影響を排除することができます。

このボタンは、iPad等のデバイスが勝手に通信を繰り返してインターネットのトラフィックを

増大させたくない場合に使用します。

iCloudフォルダ内でデバイス使用中以外でトラフィックを発生させたくないときにファイルを選択し、Evictボタンを押し

Doneとしておけば、他のデバイスでファイルの変更があった場合でも勝手に自動更新が行われることなく

トラフィックが勝手に増えることがありません。3Gのための機能と考えて良さそうです。

通常使用するためには再度ファイルをダウンロードする必要があります。

 

追加された機能は逐次ご紹介する予定です。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

GoodReader for iPadがアップデート、バージョン3.7.0

Friday, May 6th, 2011

GoodReader for iPadがアップデートされました、バージョンは3.7.0

主な変更点

・PDF注釈機能がフルモデルチェンジされました。

より少ないタップで多くの操作が可能に

・平坦化ファイルの”Unflattening非平坦化”機能

このオプションはデフォルトでは使用不可になっています。使用するにはセッティングで使用可能に

セットする必要があります。

この機能を使用可能な状態にした場合、あなたが平坦化したすべてのPDFファイルは受信者によって

編集可の状態にすることができます。ですからすべての平坦化注釈は再び編集が可能になります。

非平坦化はGoodreaderでのみ利用可能になります。また、これは平坦化のために使用した機器で

非平坦化オプションを利用可能にセットしたGoodreaderで平坦化されたファイルにのみ適用されます。

平坦化ファイルで編集されたものは最終的な平坦化さらに非平坦化が不可能になります

・オーディオリモコンの取り扱いがさらに便利になりました。(ヘッドセット上の再生・停止ボタンマルチタスク上のソフトボタン)

提供 三蔵堂出張パソコン教室

GoodReader for iPadがアップデート、バージョン3.5.0

Friday, March 4th, 2011

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

GoodReader for iPadがアップデートされました。バージョンは3.5.0

主な変更点

1.同期機能がSFTPサーバーに対応

2.あたらしタイプの同期が可能になりました。(ダウンロードのみの同期が可能に)

3.注釈機能に機能追加。タイプライターツールとテキストボックスでフォントサイズ変更が可能に

他の改善点

1.PDF注釈機能でタイプライターツールがページの回転に対応。

2.Dropboxの接続の安定性が向上

3.すぐに同期済みのローカルフォルダを作成

以前は大きな容量のサイズのフォルダを同期していたとき、全体のダウンロード中に接続が中断されると

はじめから再ダウンロードをしなくてはなりませんでした。

アップデートにより中断した所から簡単にダウンロードを再開することができます。

4.既にファイルのあるローカルフォルダに新しい空のフォルダを作るかわりに新しい同期データを添付

格納ファイル群の同期を設定するため、再び全体をダウンロードまたは大きなローカルファイルをサーバーに

アップロードしなくてはならなかった問題に対処。現在ではサーバー上に同じ名前で空のフォルダを作成でき、

既存のローカルファイルを格納している既存のフォルダに同期させることができます。

5.新しい同期の競合警告 ”Discard this conflict, files are identical”

このアクションを使うことにより同期競合が発生した場合、不要な転送を回避できます。

ただし、そのファイルが同一のものであることを確認しておきましょう。

また、既存の同一ファイルの最初の同期に便利です。

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

提供 三蔵堂出張パソコン教室

GoodReaderにおけるスワイプ操作

Friday, February 25th, 2011

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

※クリックで拡大

GoodReaderにおけるスワイプ(swipe)操作

GoodReaderのファイル消去方法が簡単になっています。

今までManage Filesからファイルを消去していましたが、スワイプ操作により

一瞬にして不必要なファイルを消去できます。

この操作は、ファイルだけでなく、フォルダ、サーバー、Syncでも応用できます。

 

スワイプ操作は簡単です。

消去したいファイル等の上で指を右、または左に滑らせてみましょう。

すると上記図にあるようなdeleteボタンが表示されます。

あとは、このボタンをタップすれば消去完了です。

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

提供 三蔵堂出張パソコン教室

GoodReaderのSync機能でおこるエラー(Dropbox)

Thursday, February 24th, 2011

GoodReaderのSync機能でおこるエラーについて(Dropbox編)

GoodReaderのSync機能を使用中に上記のようなエラーが発生することがあります。

 

原因考察

Dropboxを利用している場合、同期フォルダ内にファイルを追加する分にはエラーは発生しません。

問題は、ローカルもしくはリモートどちらか一方のファイルを削除した時にエラーになります。

例)

GoodReader側で同期済みフォルダ内のファイルを消去後、同期ボタンを押した場合。

Dropbox側で同期済みフォルダ内のファイルを消去後、同期ボタンを押した場合。

 

エラーは自動で修復されることはありませんので、手動で修正する必要があります。

修正方法

ローカル、リモート共にファイルを同じ状態(同じファイルが存在する状態)にして同期ボタンをタップ

もしくは、ローカル、リモート共にファイルをゼロの状態にして同期ボタンをタップ。

これでエラーの状態から復帰できます。

フォルダ自体を消去して最初からやり直したい場合はこちらをご覧ください。

GoodReaderのRemote Sync機能で作成したDropboxなどの同期フォルダを消去したい

提供 三蔵堂出張パソコン教室

 

GoodReaderのSync機能を使いDropboxとの同期フォルダを作成

Tuesday, February 22nd, 2011

GoodReaderのSync機能を使いDropboxとの同期フォルダを作成します。

同期フォルダを使用するメリット

①複数の端末で同じ情報を共有できる。(オンラインストレージ機能の活用拡大)

②ローカル・リモートファイル更新の手間が省ける。

オンラインストレージ機能により、ファイルの移動及び編集がより効率的になりました。

オンラインのフォルダにファイルを格納することによってパソコンとの連携が容易になります。

いままでiTunes経由やWiFi-Transfer経由でファイルをやり取りしていたものがオンラインストレージの使用によって

移動がわずか数タップで可能になります。

 

さらに、同期機能は編集作業にて最大の効果を発揮します。

PCで編集したデータを同期ファイルに納めればファイルの移動作業なしで編集結果をiPad側にも反映させる

ことができます。

PCとiPadでのデータ移動を頻繁に行っている人にとっては、とても便利な機能といえるのではないでしょうか。

 

では早速GoodReaderでDropboxとの同期フォルダを作成する方法をご紹介致します。

 

作業手順のながれ

①Dropbox側に同期用のフォルダを作成します。(既にあるフォルダを使用する場合はこの手順は必要ありません)

②GoodReaderで同期させるための作業を行います。

 


 

②GoodReaderでの作業手順のご紹介

1.まず、Dropboxが使用できる状態であることを確認します。

Dropboxの準備がまだの人は→GoodReaderでのDropboxの使用方法

2.Connect to Server内のDropboxをタップ

 

3.同期させたいフォルダをタップ

 

4.Syncボタンをタップ

 

5.Proceedボタンをタップ

 

6.GoodReader内、同期フォルダを作成したい場所を選択してdownload here &Synchronizeをタップ

自動的にダウンロードが開始され、同期フォルダが作成されます。

7.新たに作成された同期フォルダを確認してみましょう

 

使用方法は簡単です。この同期フォルダの中にファイルを格納して、Web DownloadsのSyncボタンまたは

Remote Sync内の更新ボタンをタップすれば更新作業が自動的に行われます。

※注意※同期ボタンをタップしなければ同期されないので注意が必要です。

 

この同期フォルダを消去したい場合は

GoodReaderのRemote Sync機能で作成したDropboxなどの同期フォルダを消去したいをご覧ください

情報提供 三蔵堂出張パソコン教室


GoodReaderのSync機能で同期させたフォルダを消去する(同期解除)

Friday, February 18th, 2011

※クリックで拡大

GoodReaderのRemote Sync機能で作成したDropboxなどの同期フォルダを消去したい(同期解除)

 

GoodReaderの新機能Sync機能でDropboxなどと同期フォルダを作成してみたものの内部のファイルは消去できても

フォルダそのものを消去できなくて困った方への情報です。

 

フォルダを消去しようとしたらこのようなメッセージが表示されます。

Can’t delete a folder

このフォルダは消去できません

あなたが消そうとしているフォルダはリモートサーバーと同期してます。

もしあなたが本当に消去を実行したいのなら、あなたはまずWeb Downloads内の

同期状態を解消する必要があります。

 

このようなメッセージが表示されて消去が実行できません。

ところがWeb Downloads内をいくら探しても消去をするためのボタンなどが見当たらないはずです。

なぜならそのようなボタンは『何もしない状態』では存在していないからです。

 

消去(同期解除)を実行するためには下図のようなdeleteボタンを表示させましょう

※クリックで拡大

このボタンの表示方法は簡単です。

Web Downloads内のRemote Sync内の消去したいフォルダの上で指を左または右にスワイプ(指を滑らせる)してください。

簡単にdeleteボタンが表示されるはずです。

このdeleteで消去してしまえばあとはManage Filesからフォルダを消去できます。

単純なことですが、なかなか気づかないものですね

 

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

Monday, January 17th, 2011

 

GoodReader for iPadがアップデート出来ない

 

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

 

最新の情報 New

GoodReader for iPadがアップデート3.19.0

(2013/2/9更新)

リストビューの際サムネイルが表示されるようになりました。

 

  

GoodReader for iPadのご紹介①

iPadの機能や概要を解説してあるページです。

 

GoodReader for iPad②Manage Files

GoodReader fot iPadの操作パネルについて解説してあります。

 

GoodReader for iPad③検索機能

GoodReader fot iPadの検索機能似ついて解説してあります。

 

GoodReader for iPad④WiFi-transferとは

GoodReader fot iPadのWiFi-transferの使用法について解説してあります。

 

GoodReader for iPad⑤Enclosing foldersとは

GoodReader fot iPadのファイル構造をショートカットして移動する方法似ついて解説してあります。

 

GoodReader for iPad⑥Connect to Serversとは

GoodReader fot iPadでオンラインストレージサービスを利用する際の手順について解説してあります。

 

設定に関しまして

GoodReader for iPadの設定① General Settings

GoodReader for iPadの設定② Security Settings

GoodReader for iPadの設定③ Viewing PDF files

 

注釈機能

 

バージョン3.6までの注釈機能の解説

GoodReader for iPad⑦-1 PDFの注釈機能 Noteとは

GoodReader fot iPadの注釈機能Noteについての解説になります。

 

GoodReader for iPad⑦-2 PDFの注釈機能 Markupとは

GoodReader fot iPadの注釈機能Markupについての解説になります。

 

GoodReader for iPad⑦-3 PDFの注釈機能 Drawとは

GoodReader fot iPadの注釈機能Drawについての解説になります。

 

GoodReader for iPad⑦-4 PDFの注釈機能 Typewriterとは

GoodReader for iPadの注釈機能Typewriterについての解説になります。

 

バージョン3.7以降の注釈及びその他の解説

Goodreader for iPadの注釈機能が新しくなりました。バージョン3.7.0

 

GoodReader for iPadの新注釈機能Note②について

Goodreader for iPadの新バージョン3.7.0注釈機能Noteについての解説になります。

 

Goodreader for iPadの注釈機能バージョン3.7.0③Typewriter機能

Goodreader for iPadの新バージョン3.7.0注釈機能Typewriterについての解説になります。

 

バージョン3.8.0以降の注釈及びその他の解説

Goodreader for iPadがアップデート、バージョン3.8.0

新しく追加された機能について

 

Goodreader for iPad バージョン3.8.0 PDF画面解説

3.8.0になって新しくなった注釈挿入画面について解説してあります

 

バージョン3.9.0以降の注釈及びその他の解説

 GoodReader for iPadがアップデート、バージョン3.9.0

 3.9.0で新しい機能が追加されています

 

Goodreader for iPad 3.9.0のアップデート後、起動しない

アップデート後、起動しない問題が発生。

 

GoodReader for iPadが3.9.4に

 アップデート後クラッシュする問題に対応

 

バージョン3.10.0以降の注釈及びその他の解説 

 GoodReader for iPadがアップデート3.10.0

 PDF文章内の文字の意味を調べるための機能が追加、アップルの新しいデータストレージガイドラインに準拠

GoodReader for iPadがアップデート3.10.2

iCloud内の注釈のクラッシュの問題に対処、ダウンロードフォルダ内の動作の変更等

 

 バージョン3.12.0以降の注釈及びその他の解説 

GoodReader for iPadがアップデート3.12.0

 AFP接続に対応、各種ボタンの追加

GoodReader for iPadがアップデート3.13.0

ページロック機能、Connect to Serverにおけるボタン追加

GoodReader for iPadがアップデート3.14.0

フリーハンド描画機能の強化

GoodReader for iPadがアップデート3.15.0

Dropboxのファイル共有のためのリンク作成をサポート、ビデオダウンロード用のブックマークレットを用意

オンラインストレージにファイル等をアップロードするためのボタンをコントロールパネルに設置

GoodReader for iPadがアップデート3.16.0

注釈メニューの操作機能の追加

GoodReader for iPadがアップデート3.17.0

2012/7/28

Connect to Serversで新たにSkydriveが利用可能に

GoodReader for iPadがアップデート3.18.0

2012/9/25

SMBプロトコルが使用可能。Windows共有フォルダに直接アクセス

 

その他

 

GoodReader for iPad⑦-5 PDFの注釈機能 Authorとは

GoodReader for iPadの注釈機能Authorについての解説になります。

 

DropboxとGoodReader for iPadの連携について

GoodReaderとオンラインストレージサービスの連携について解説してあります。

 

GoodReaderのSync機能を使いDropboxとの同期フォルダを作成

Sync機能を使用した同期フォルダの作成方法について解説してあります。

 

GoodReaderのSync機能で同期させたフォルダを消去する(同期解除)

Goodreader for iPadのSync機能を利用してSyncさせたフォルダを消去するための手順について解説してあります。

 

Goodreaderからnetprintを利用する方法

Goodreaderに保存したPDF等をネットプリント経由で簡単印刷、外出先での急なプリントアウト需要に最適です

 

Goodereader for iPadとevernoteの連携

Goodreader for iPadで使用しているファイルをEvernoteに数ステップで送る方法をご紹介します。

 

Goodreader for iPadで PDFをダウンロード

Goodreader for iPadでインターネット上のPDFファイルを簡単にダウンロードできます。(ブックマークレット)

 

GoodReader間でのデータの移動 

同じLAN環境下にあるGoodReader間のでのデータの移動方法を解説してあります。

 

Goodreader for iPad Evictボタンの使い方

 iCloudのため追加された新しいボタンの使い方です。

 

ダウンロードでダウンロードした動画をGoodReader for iPadで開く

ダウンロード・チューブダウンローダーでダウンロードしたファイルをGoodReaderで管理する方法です。

 

GoodReader for iPadにファイルをフォルダごとコピー

PC側からファイルをフォルダごと移動させるための方法です。

 

GoodReader for iPadでCloudMeを使う方法 

 GoodReader for iPadでCloudMeを利用するための設定方法です。

 

GoodReaderで管理しているPDFから特定のページのみ抽出してPDF化する

 GoodReader内のPDFを他アプリを使用して抽出します。

 

GoodreaderからRICOH TAMAGO Presenterの資料を登録する

GoodReaderからRICOH TAMAGO Presenterの資料を追加する方法の解説です。

 

Eメールで受け取った添付ファイルをGoodReaderで開けない場合

Eメールで受け取った添付ファイルをGoodReaderで開けない場合の代替手段です。

 

GoodReaderを使いHTML5ビデオのダウンロードが可能に

GoodReaderを使いHTML5ビデオ(YouTubeを含む)のダウンロードがブックマークレットを設定することにより利用可能になりました。

 

GoodReaderUSBの使い方

GoodReaderUSBの使い方に関して解説してあります。

 

GoodReader for iPadからWindowsの共有フォルダに直接アクセス

WindowsPCの共有フォルダを自動検出しアクセスし、ファイルをやり取り可能に

 

 

GoodReader for iPad② Manage Filesの使い方

Wednesday, July 21st, 2010

GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページは←ここをクリック

GoodReader for iPadの使用方法

 

【使用手順解説】

1.GoodReader for ipadを起動させます。

2.上記のような画面が表示されたら、赤枠で囲った「Manage Files」をタップ。

3.さらにManage Filesの中の「Manage Files」をタップ

4.下のような画面が出できます。

(タップで拡大)

『Delete(消去)』

ファイル・フォルダの消去を行います。

対象ファイル・フォルダ選択→Delete→確認画面で再度・Deleteをタップ

消去完了です

『New Folder(新しいフォルダ)』

新しいフォルダを作成します。この項目をタップするとフォルダの名前入力画面が現れ

名前入力→OKで簡単にフォルダを作れます。

『NewFile(新しいファイル)』

新しいファイルを作成します。タップするといきなり「New text.txtというファイルが

作成されます。

『Copy(複製)』

ファイルをコピーします。この項目をタップするとファイルをクリップボードに

コピーします。ファイルをオンラインストレージにアップロードする際などに

使用します。

『Move(移動)』

ファイル移動させる際に使用します。

移動する対象ファイルを選択し、この項目をタップ、

移動させたいフォルダの中で「Paste(貼り付け)」をタップして移動完了です。

『Rename(名前を変更)』

名前を変更したいファイルを選択しこの項目をタップすると

新しい名前を入力するフォームが現れます。

新しい名前→OKをタップで変更完了。

※名前の変更の際、拡張子を消してしまうと?マークのファイルに

なってしまうので注意が必要です。拡張子とは「.txt」とか「.pdf」等です

『Open In…(他のアプリで開く)』

対象ファイルをタップして選択後、この項目を選ぶと

別のアプリで開くための選択画面が現れます。

開きたいアプリを選択すれば他アプリでファイルを開くことができます。

『Link(関連付け)』

対象ファイルを選択し、Linkをタップ、するとリンクアドレスが

クリップボードにコピーされます。

このリンクアドレスを他のアプリケーション中に貼り付けておけば

タップするだけでお目当てのファイルを開くことができます。

『Protect(保護)』

重要な情報や他人に見られたくないファイル・フォルダに

パスワードをかけることができます。

準備として、まず下記のSettingsをタップ

General Settingsから(iOS5以降はSecurity Settingsから 2011/10/14 追記)

上記のパスワード設定のための項目をタップ

パスワードの入力→再度パスワードの入力→OK

この作業後、「Protect」をタップ→パスワードの入力→OK

これでパスワード設定完了です。

『Unprotect(保護解除)』

パスワードによる保護を解除します。

対象ファイル・フォルダを選択→Unprotect→パスワード入力→保護解除

『Starred』及び『Non-Starred』

ファイルに星印を付けます。

対象ファイル選択→Starred→星が付きます

対象ファイル選択→Non-starred→星が外れます。

『MarkRead』及び『MarkUnRead』

既読・未読を設定します。

対象ファイルを選択→MarkReadをタップ→既読になります

対象ファイルを選択→MarkUnReadをタップ→未読になります。

 『Upload』(2012/6/21追記)

設定済みストレージにファイルをアップロードできます。

『Back to reading』

最後に開いたファイルに戻る

 

2011/10/13追記

iCloudの追加によりメニューに変更がありました

『Download』

iCloudからファイルやフォルダをダウンロードするためのボタン

ここでダウンロードされたファイルに対する変更は自動的にiCloudのファイルに適用されます。

『Evict』

現在のデバイスにおいて一時的にiCloudからの影響を排除するボタン。対象ファイルを選択しこのボタンを押しDoneしておけば

他のデバイスでファイルに変更があってもその変更の影響を受けることがありません。

インターネットの通信トラフィックを節約する目的で使用します。(パケット節約機能)

再度、利用するには再びダウンロードをしてファイル等を使用できます。

『Publish』

iPadのみの機能、iCloudファイルを共有するためのリンクを作成しメールで送信することができます。

 

今回はここまでです。次回は検索の使い方です。

まとめページ/目次【GoodReader for iPadの使い方】

【提供・・三 蔵堂出張パソコン教室

GoodReader for iPadのご紹介①

Tuesday, July 20th, 2010

GoodReaderとは

PDFファイルの閲覧から写真、動画の視聴までこなす便利なアプリケーションです。

iPadにはPCのような一元的なファイル格納機能はありませんから

このGoodReaderがその役割を果たしてくれます。

フォルダを作成してファイルを格納しさらに上位フォルダの作成と

ファイルを分野別にしまっておくことができます。

また、ファイルの名前を変更したり、コピーしたりも可能です。

 

主な機能

・PDFファイル、テキスト、写真、動画(MP4)などの管理・閲覧

・ファイルのプレビュー機能で写真、動画、PDFの表紙をファイルを開くことなく確認できます。

・検索機能で「名前順」「読んだ順」「追加した日時順」「星のついたもの」で検索できます。

・WEBからのダウンロード機能

・Google DocsやDropboxなどからファイルのダウンロートやアップロード

 

iPadをクラウドとの連携で使いこなしたい人には必須のアプリと言えます。

ちなみにGoodReaderに格納してあるファイルであれば他のアプリケーションで開くことも可能です

例・・・GoodReaderのファイルをi文庫やOffice2HDで開くなど

次回から実際の使用方法を解説して参ります。

GoodReader for iPadの使用方法

まとめページ/目次【GoodReader for iPadの使い方】

 

【提供・・三蔵堂出張パソコン教室