‘Google関連’ カテゴリーのアーカイブ

Googleアカウントにおけるロケーション履歴の設定方法

2014年6月15日 日曜日

scp_ 2014-06-15 8.01.50

 

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Googleアカウントにおけるロケーション履歴の設定方法

Googleアカウント内には自分の行動範囲を地図上で記録しておくロケーション履歴という機能があります。

ロケーション履歴を利用するためにはまずGoogleアカウント上でロケーション履歴機能を有効にしておく必要があります。

次にロケーションを記録しておく端末でロケーション情報を記録しておく機能をオンにしておきましょう。

上記の設定により、自分の行動範囲を把握することができるようになります。

 

 

ロケーション履歴の全体像

scp_ 2014-06-15 8.07.24

上記画像は私のとある一日のロケーション履歴です。

13:00に横浜の事務所から出発し、池袋に到着

21:30にまた事務所に帰ってきました。

 

 

ロケーション履歴は日付ごと、時間ごとに記録されています。

こまかな時間のあるものはその全ての地点が地図上で閲覧可能となっています。

scp_ 2014-06-15 8.09.57

 

 

ロケーション履歴の利用方法

ロケーション履歴を利用するためにはGoogleアカウント上で設定が有効になっている必要があります。

Googleのトップページにゆきログインします。(右上にログインという文字がありますね)

すでにログインしている人は右上にある下記画像部分をクリックします。(自分の顔が表示されている人もいます)

scp_ 2014-06-14 9.53.14

 

 

 

次に下記画像のように「アカウント」と書かれた部分をクリックします。

パスワードの入力を求められたらパスワードを入力して下さい。

scp__2014-06-14_9_52_24

 

 

下記画像の箇所にある「データツール」をクリックします。

scp__2014-06-15_8_16_26

 

 

 

ダッシュボードの項目にある「アカウントデータを表示」をクリック。

scp__2014-06-15_8_18_06

 

 

 

 

パスワードの再入力を求められますので再度パスワードを入力します。

scp__2014-06-15_8_19_54

 

 

 

ログインするとダッシュボードの内容が表示されますので、画面を下にスクロールしてゆきます。

一番下付近にロケーション履歴に関する項目がありますので見つけて下さい。

scp__2014-06-15_8_22_21

この項目にある「ロケーション履歴」が「有効」になっていればすでに利用可能の状態にあります。

「有効」になってない場合は以下の手順で有効にしましょう。

ます、上記画像右にある「設定」をクリックします。

有効にするというラジオボタンを選択して「保存」をクリックします。

以上でロケーション履歴は利用可能な状態になりました。

 

 

ロケーション履歴を送信する端末を設定する

今までの設定でロケーション履歴を記録するためのGoogle側の準備はできましたが

今度は情報を送信する端末側の設定について解説します。

 

iPhoneの場合

iPhoneでロケーション履歴を利用するためにはGoogleMapがインストールしてある必要があります。

まずGoogleMapをiPhoneにインストールしましょう。

scp_ 2014-06-15 8.01.50

 

GoogleMapのインストールが完了したらGoogleMapを起動します。

 

 

下記画像の赤枠の部分をタップします。

IMG_0264

 

 

 

表示されたメニューの中から「設定」をタップ

IMG_0265

 

 

 

 

設定の項目の中より「ロケーション履歴」をタップします。

IMG_0266

 

 

 

ロケーション履歴項目内の「現在地送信機能」をタップし「この端末から送信する」をタップします。

タップしたら左上の左向き矢印を何度か押して地図の画面に戻りましょう。

IMG_0267

 

 

 

Androidの場合

「設定」アイコンをタップします。

設定画面を下にスクロールし「位置情報」の項目をタップします。

Screenshot_2014-06-15-08-51-33

 

 

 

「Google位置情報送信機能」をタップします。

Screenshot_2014-06-15-08-51-38

 

 

 

「現在地送信機能」の項目をタップします。

Screenshot_2014-06-15-08-51-48

 

 

 

画面右上にあるON OFFボタンをタップし、ONにします。

Screenshot_2014-06-15-08-51-55

 

以上で端末側の設定は完了です。この状態にしておけばロケーション履歴に行動の履歴が自動的に

記録されるようになります。

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Googleのアカウント履歴において検索履歴を消去する方法

2014年6月14日 土曜日

scp__2014-06-14_9_25_36

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Googleのアカウント履歴において検索履歴を消去する方法または設定

Googleではユーザーの様々な使用履歴を保存しています。

 

誰がいつどこで何を調べたのか?その情報を把握することによりユーザーにより具体的な

情報を提示することができるようになりユーザー体験を向上させることが可能となります。

ユーザー体験の向上はGoogleの使用頻度を向上させ、ひいてはGoolgeの収益力向上につながるのです。

 

ただし、収集されているユーザー側では収集されたくない情報や履歴を残したくない場合もあります。

自分のアカウント上に検索やロケーションなどの履歴を残したくない場合、また表示から消したい場合

それを可能とするツールが提供されています。

本日はこのGoogle上の履歴情報をコントロールするための方法についてお話しようと思います。

 

2014/6/14現在

以下の情報はGoogleアカウントを保有しておりかつログインした状態で使用している人向けの情報です。

 

検索履歴を消去する方法

 検索履歴は自分がGoogle上で何を検索したのかという履歴が保存されていますので

他人がもし不正にこの情報を盗み見る機会があれば何を調べたのかを知られてしまいます。

そんな不安がある人は検索履歴を残さないような設定できます。さらに個別に履歴を消去できます。

 

まずGoogleのWebサイトにアクセスしますhttps://www.google.co.jp

右上の画像のマークまたは自分の写真が表示されている人はその部分をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.53.14

 

表示された項目の中から「アカウント」をクリックします。パスワードを求められたら

パスワードを入力してログインします。

 

 

scp__2014-06-14_9_52_24

 

 

表示されている項目から「アカウント履歴」を選択すると履歴コントロールのための

画面が表示されます。(この記事のトップに使用している画像の画面)

scp__2014-06-14_9_56_52

 

 

 

 

下記画像①の箇所の「履歴を管理」の部分をクリックします。

 

scp__2014-06-14_9_25_36

 

 

使用履歴一覧が表示されますので、消去したい項目にチェックを入れて「アイテムを消去」をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.39.36

 

 

履歴全体を完全に消去したい場合は上記画像の右上に見えている「歯車マーク」をクリックし「設定」をクリックします。

表示された「設定」画面で「すべて削除」をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.39.52

 

 

 

確認画面が表示されますので「すべて削除」をクリックします。

 

scp_ 2014-06-14 9.40.02

 

以上で検索履歴を全て削除することができます。

 

検索履歴を残さないように設定する方法

ウェブ履歴の画面が表示されている状態で右上の歯車マークをクリックし「設定」に進みます。

 scp_ 2014-06-14 9.39.52

 

表示された画面に「オフにする」というボタンが表示されていますのでボタンをクリックし、ウェブ履歴をオフにできます。

こうすることによって検索した履歴をGoogle上に残しておかないように設定可能となっています。

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

提供 三蔵堂ITコンサルティング 

 

Gmailに知らない人からメールが届くようになった際の対処方法

2014年1月12日 日曜日

screen_cap_ 2014-01-12 12.35.36

 

Gmailにある日突然メールアドレスを知らないはずの人からメールが届いた

という事態が起きて戸惑っていらっしゃる方はいませんか。

それはGoogle+の新しい機能が原因です。

Google+ではGoogle+からメッセージをダイレクトにGmailに送信できる機能を実装しました。

そのためGoogle+のアカウントを保有しているユーザーにはメッセージ機能からダイレクトにメールを

とどけることができるようになっています。

 

Google+に追加されたメッセージをGmailで受信できる機能を停止する方法

まずGmailの画面を表示させます。

画面右上の方に歯車形のアイコンがあります。クリックしましょう。

screen_cap_ 2014-01-12 11.54.42

 

 

メニューが表示されます。この中から「設定」をクリックします。

screen_cap_ 2014-01-12 11.57.28

 

 

Gmailの各種設定の画面が表示されましたね。この中から

「Google+経由でのメールの送信」という項目を探します。

Google+経由でのメールの送信の項目が下記のようになっているとメールアドレスを知らないはずの

人からメッセージが送られてくる可能性があります。

(ここの設定によりサークルのメンバーのみ などの設定が可能です。)

screen_cap_ 2014-01-12 11.53.56

 

下記のように「誰にも許可しない」に変更するとアドレスを知らない人からメールが届くのを防止することができます。

設定を変更したら画面を下までスクロールし設定を保存するのを忘れないようにしてください。

 

screen_cap_ 2014-01-12 11.54.16

どうぞお試しください。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Google Chromeでfacebookを閲覧した際エラーが出る場合の対処方法

2013年5月6日 月曜日

 ダウンロード (1) ダウンロード

 

Google Chromeを使いfacebookを閲覧した時にエラーが表示される場合の対処方法

先日5/3頃からfacebookを閲覧した際にエラーが表示されるようになりました。

(2013/5/6現在)Ver0.2.12

追記(2013/5/7現在)Ver 0.2.14にアップデートすればエラーは解消します

下記のようなエラーが表示されます。

screen_cap_ 2013-05-06 16.38.16

ページ https://www.facebook.comの記述

ReferrenceError add_url is not defined

 

ここでOKを押すと次の画像がでます。

screen_cap_ 2013-05-06 16.38.26

ページ https://www.facebook.comの記述

ReferenceError add is not defined

このページでこれ以上ダイアログボックスを生成しない

 

上記のようなエラーが頻繁に出現します。このエラーはfacebookの閲覧時のみ表示されます。

この原因は利用している拡張機能「Bitdefernder Traffic Light」にあると考えられますので

一時的にこの拡張機能を無効にするとエラーが表示されなくなります。

 

 原因はバージョンアップの際の不具合か?

 screen_cap_ 2013-05-06 17.10.08

screen_cap_ 2013-05-06 17.10.15

調べてみたところ「Bitdefender Traffic Light」のアップデートが5/3にあり

この際新しい機能としてfacebookのリンクを調査するための機能が追加されたとの記述がありました。

この機能に何らかの問題が発生していることが考えられますので、エラーが解消されるまで

拡張機能の項目でTraffic Lightを無効にしておきましょう。

 

設定の方法は

 

「設定」の項目の中の「拡張機能」をクリック

下記の画像の「有効」のチェックボックスのチェックを外す

 screen_cap_ 2013-05-06 16.39.14

 

チェックボックスを外すと下記の画像のような状態になります。

screen_cap_ 2013-05-06 16.39.26

 または

facebookとtwitterのセキュリティ機能だけをオフにすることもできます。

緑の信号マークから「settings」をクリック

Facebook and Twitter protection 
Warns about malicious links on your Facebook wall or Twitter feed.
の項目をONからOFFに切り替えることでも対応可能です。
お試し下さい。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Windows8のメールアプリで二段階認証のGmailを設定する

2012年11月14日 水曜日

windows8のメールのストアアプリで二段階認証のGmailを利用する

Googleのセキュリティ向上のため認証機能を利用している方がだんだん増えてきていますね。

Windows8のスタート画面に標準搭載されているメールアプリに二段階認証を設定してあるGmailを設定しようとして

エラーを返されてしまっている人はいらっしゃいますでしょうか?

二段階認証のための手順をもう一度おさらいしてみましょう。

 

メールを設定する前にアプリケーション固有のパスワードを入手しておかなくてはなりませんので

Googleのアカウント画面を表示させます。

Googleのトップページから、右上項目内「アカウント」→「セキュリティ」→「アプリケーションとサイトを認証する」

→「編集」→パスワード入力(通常パスワード)→アプリケーション固有のパスワードを生成する

→「名前を入力」→「パスワード生成」ボタンをクリック

 

上記の手順で発行されたパスワードを使いメールアプリを設定します。

 

メールアプリを起動し、マウスカーソルを右上隅に移動させると設定項目が表示されます。

この「設定」から「アカウント」を選択します。

 

 

表示されたメニューから「アカウントの追加」をクリック

 

 

アカウントの追加項目の中からGoogleを選択します。

 

 

アカウントの追加画面が表示されたら、設定したいメールアドレスと先ほど取得したアプリケーション固有のパスワードを

「パスワード欄」に入力し設定します。

 

上記の手順で、メールの設定ができます。設定がうまくいかない場合はパスワードの入力でミスをしている場合が

ほとんどですのでよく確認してみましょう。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

すべてのMacでダウンロードフォルダを共有する方法

2012年9月11日 火曜日

すべてのMacでダウンロードフォルダを共有し作業の効率化UP

仕事先でファイルを受け取る必要があり、ダウンロードフォルダに格納したファイルやフォルダを仕事場に戻り

Dropboxに移動し、仕事場のMacで取り出し加工したりまとめたり。これが現在の状態です。

別にそんなに手間がかかるというわけではありませんが、ダウンロードフォルダにダウンロードしたファイルは

すべての機器で共有することが出来れば余分な手間が省けると考えまして

早速実践しました。

 

作業前の準備

Googleドライブをすべての機器にインストールしてある状態からスタートしています。

 

Googleドライブ内にダウンロード専用フォルダを作成

Googleドライブ内にダウンロード専用のフォルダを作成してこのフォルダを利用してすべての機器の

ダウンロードフォルダを統一することにしました。

名前を「G_Download」と決め、フォルダを作成。

この時点ですべてのGoogleドライブとの共有フォルダとなっています。

しかし、このままですと他のフォルダと区別がつきにくいのでフォルダ画像をDownloadsのものに変えます。

 

G_Downloadフォルダの画像を変更する

加工しない状態ですとのっぺらぼうのフォルダなので少し手を加えます。

G_Downloadフォルダ画像は通常のダウンロードフォルダ画像をそのまま利用しましょう。

通常のデフォルトダウンロードフォルダのフォルダ項目を表示し、右クリックでメニューを出したら「情報を見る」をクリック

新しく現れたウィンドウから最上部のフォルダの画像クリックすると下記に写真のように選択状態になります。

この状態の時に「編集」項目のコピーをクリックすると画像をコピーできます。

今度は画像を変更したい「G_Download」フォルダの「情報を見る」項目の最上部のフォルダ画像をクリックした状態で

ペーストを行うと下記の画像のように

G_Downloadのフォルダ画像が通常のダウンロードフォルダのものと同じになりました。

 

新しく作成したG_DownloadをDockの中に格納する

FinderでG_Downloadフォルダを表示させたらそのままDockの中にドラッグアンドドロップでDockの中に格納できます。

ここではゴミ箱の上に配置してみました。

 

インターネットからダウンロードしたファイルをG_Downloadの中に保存する

インターネット上からファイルや画像を保存する際にこのフォルダ内に格納するよう設定します。

GoogleChromeの設定

まず、「Chrome」から環境設定、「詳細設定を表示…」、ダウンロードの設定項目で

保存先にG_Downloadを設定します。

同じようにメールクライアントのダウンロード設定も変更し、全てのダウンロードファイルが

G_Download内に格納されるように設定します。

さらに、スクリーンショットも同様にG_Downloadに保存されるようにOnyXを使い設定します。

 

この時点でインターネット、メール、スクリーンショットがG_Downloadで共有管理できるようになりました。

 

Googleドライブをダウンロードフォルダに設定することによりファイル等を誤って削除してしまったりしても

リビジョン機能を使用して状態を復元できます。

容量もDropboxデフォルト状態で2GバイトですがGoogleドライブを利用することにより5Gバイトまで利用可能になります。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Google Authenticatorは携帯認証をしないと使えません(Googleアカウント)

2012年8月30日 木曜日

 

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Googleの二段階認証プロセスでGoogle Authenticatorを利用しようと思ったものの設定項目が見当たらない場合

Google Authenticatorは二段階認証プロセスの確認コードを自動的に生成してくれるアプリケーションです。

携帯電話の電波が届かない場合などにこのアプリケーションの登録をしておくと非常に便利です。

しかし、一番最初にGoogle二段階認証プロセスの設定をした際にはその項目はどこにも見当たらないはずです。

この項目は一度認証プロセスを完了しないと表示されないからです。

まずは携帯電話等の機器で認証プロセスを完了させた後、二段階認証プロセスに再度ログインして設定を行いましょう。

 

 

上記画面の各デバイス表示よりお使いのものを選択して設定を行いましょう。

 

パーコードを読み取り生成されたコードを入力しましょう。

これでGoogle Authenticatorが利用できるようになります。詳しくはこちらをご覧ください

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

 提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Googleの二段階認証プロセス設定後カレンダーやメールが使えない場合

2012年8月30日 木曜日

 

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Goolgeの二段階認証プロセスを有効にしてみたものの

カレンダーやメールが利用できない場合の対処法

パスワードが違う的なポップアップに生成されたパスワードを入れてもダメですよ(詳しくは下記記載)

 

Googleの二段階認証を有効にしたとたんカレンダーアプリや、メール、住所録など今まで利用できていた

アプリやサービスが全く利用できなったという人がたくさんいらっしゃると思います。

これはこれらのアプリケーションがGoogleの二段階認証プロセスに対応していないことから発生する現象です。

設定を行わないかぎり利用できませんので速やかに設定してしまいましょう。

 

まず、

アカウント設定からセキュリティ→二段階認証プロセス→ステータスON・編集とすすみ二段階認証プロセス設定画面を表示させます。

 

この画面の中に

アプリケーション固有のパスワードという項目があるのが見えますでしょうか?

この項目の右に「アプリケーション固有のパスワードの管理」という項目がありますからクリック

パスワードを入力します。

表示された画面を下にスクロースしてゆくと下記のような項目があります。

ここからアプリケーションのパスワードを生成してそれを各アプリケーションに入力します。

名前を入力し、パスワード生成ボタンをクリックしましょう。

 

ここで生成したパスワードを二段階認証に対応していないアプリケーションのパスワードとして使用します。

 

それぞれの機器やアプリケーションごとにパスワードを生成できます。

私の場合は各機器ごとにパスワードを生成しました。

このパスワードは一つでいくつものアプリケーションで利用できます。

メール、カレンダー、リーダーなど一つでいくつものアプリケーションに入力し使用できます。

 

ここで気をつけなくてはいけないのは、パスワードが間違っていますと表示されるポップアップにこれらのパスワードを

入力してはならないということです。

つまり、元々の設定そのもののパスワード入力項目に上記のような生成されたパスワードを入れない限り何度もポップアップが出てきます。

設定等からパスワードの入力画面をさがして生成されたパスワードを入力しましょう。

これらの手順を踏むことにより再度アプリケーション等でカレンダーやメール等が利用できるようになります。

頑張って設定してみましょう。

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Googleアカウントで二段階認証を設定する方法

2012年8月30日 木曜日

 

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Googleアカウントで二段階認証を有効にする方法

Googleアカウントではセキュリティ強化のために二段階認証が利用できるようになっています。

この機会にご利用のGoogleアカウントのセキュリティを見なおしてみてはいかがでしょう。

 

その前にまず二段階認証とは何で、どのようにセキュリティが強化されるのでしょうか?

 

通常レベルのアカウントを利用している場合、アカウントの利用者はGoogleにログインするためのIDとパスワードさえあれば

どこからでも自分のアカウントにアクセスすることが可能です。

例えば出先の会社のパソコンを利用して自分のGoogleアカウントにアクセスして必要な情報を取り出すなどということも簡単にできます。

 

つまり、現在自分が保有しているIDとパスワードが流出した場合、悪意のある第三者の手によってアカウント内の情報を全部抜かれてしまう

もしくは改ざん、消去されてしまう危険性をはらんでいるということです。

 

このような状況に対して有効なのが二段階認証の仕組みです。

二段階認証とは、アカウント内の情報にアクセスするために通常のIDとパスワードの他にもう一段階の認証作業が必要なセキュリティのことです。

 

Googleアカウントの場合ですと、

GoogleのアカウントにアクセスするためにIDとパスワードを入力します。するとその次に確認コードの入力を求められます。

この確認コードで認証されていない機器からのアクセスは許可されません。

 

何らかの理由でIDとパスワードが外部に流出した場合でも、二段階認証で認証された機器以外のアクセスはシャットアウトされます。

つまりセキュリティは保たれた状態で様々な対処を行うことができるのです。

このような二段階の認証を有効にするための方法をお話申し上げます。

 

Googleアカウントで二段階認証を有効にする

まずはGoogleのホーム画面右上のログインもしくは自分のアカウント名が表示されている項目をクリックし「アカウント設定」を開きます

パスワードを要求されたら通常のパスワードを入力しログインします。

 

 

その後左列の項目から「セキュリティ」をクリックします。

 

 

 二段階認証プロセスが有効になっていない場合、ステータスがOFFと表示されているはずです。

ここで「編集」ボタンをクリックし、編集画面に移行しましょう。

パスワードを要求されますので通常のパスワードでログインします。

 

 

設定のためのウィザードが開始されますので「設定を開始」をクリックして開始しましょう。

 

 

携帯端末とGoogleアカウントを紐付けします。この設定をまず行うことが必要です。

Google Authenticatorなどのアプリはこの作業が完了したあとでなければ利用できません

※携帯電話の迷惑メールフィルターを設定している場合はGoogleからのメールが受信できない場合があります。

※迷惑メールフィルターの指定受信などの設定が必要な場合があります。(  @google.com  )のメールが受信できるようにしておきます。

 

 

携帯電話で受信した確認コードを上記のフォームに入力します。

入力が完了したら「確認」ボタンをおして次のステップへと進みましょう。

 

 

上記のステップで現在利用しているコンピュータを登録しておきます。そうすることによりログインの際の

手間を省くことができるようになります。このステップは二段階認証プロセス画面にて後ほど変更が可能です。

用意ができたら「次へ」をクリックしましょう。

二段階認証のプロセスを有効にするを選択することにより二段階認証が有効になります。

 

以上がGoogleアカウントにおける二段階認証プロセスを有効にするための手順です。

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Google Adsenseチームからの広告表示位置に関するアドバイス

2012年8月17日 金曜日

Google Adsenseチームからの広告表示位置に関するアドバイス

GoogleAdsenseとは皆さんご存知の通り、Googleの広告を自サイトに表示し収益を受け取るためのプログラムですが

つい先日、Adsenseチームから最適化に関するメールを受け取りました。

このプログラムに応募し当選すると最適化のスペシャリストのアドバイスを頂けるというもの。

せっかくなので応募して見ることにしました。

その結果、昨日どうやら当選したらしく最適化に関するメールが送られてきました。

広告の表示をファーストビューの位置に掲載しなさいとのご指摘を頂戴しました。

色々と検討、実験してみましたが336✕280の広告をファーストビューの位置に配置すると利用者の利便性を

かなりの確率で損なうと判断しまして、336✕280の広告の導入は断念しましたが、そのかわり

下部に配置してあった728✕90の広告を上部に移動して様子をみることにしてみました。

 

多くの人に利用していただくために良質の記事をアップすること、利用者の利便性を向上して

使いやすいサイト設計を心がけること、他のサイトで取り上げられていないような事項にも

焦点をあてて世の中の疑問に答えること。やらないといけないことはたくさんありますが

今回は広告の位置をちょっとだけ動かしてみました。ご容赦を(*^_^*)

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング