2012年2月 のアーカイブ

iShowU HD Proの画面上にある表示を消す方法

2012年2月29日 水曜日

iShowU HD ProはMac の画面を動画でキャプチャーできるアプリケーションです

音声を付属させたり、直接You Tubeにアップロードできたりとなかなか便利です。

このiShowU HD Proをインストールした直後に少し戸惑うことがあるかもしれませんので

解説をしておきます。

 

インストール直後に上記のような警告が表示されます。

これは「設定」の中にある「ユニバーサルアクセス」内の

「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックが入っていないと表示されます。

ですからチェックを入れてしまえば次からは表示されません。

 

次に、

これが消えなくて困っている人はいますでしょうか?

iShowU HD

drag me about,resize me,

press shift to after aspect

press delete to remove

と書いて有りますがなんのことやら

有料のアプリケーションを購入したのになんでこんなものが表示されるのかと

お思いの方もいらっしゃると思いますが、簡単に消せます。

まず、

ツールバー上の

この表示をクリックしてShow main windowをクリックします。

Main Windowが表示されたら、例のいらない表示部分をクリックしましょう。

上記の画像のように選択状態になりましたでしょうか?

この状態でdeleteを押してしまえば簡単に消えます。

以上です

提供 三蔵堂

 

iPadでのAdobe Photoshop Touchの使い方①

2012年2月28日 火曜日

iPadでPhotoshop Touchを使ってみる

Photoshopとは、写真を加工・編集して利用するためのアプリです。

このAdode Photoshop Touchなら編集、加工したものをカメラロール他

Facebookでシェアしたり、Eメールで送信、プリンタで印刷または

AdobeのオンラインストレージCreative Cloudで保存することができます。

 

第一回 初期画面の解説

※クリックで拡大

初期画面には作業中のプロジェクトやフォルダが表示されます。

①Creative Cloudとの連携

Creative Cloudに保存でき、またCreative Cloud Websiteで開くことができます。

Creative Cloudボタンにタッチ→Upload….にタッチ→アップしたいファイル、フォルダにタッチ

OKボタンがブルーに変わりますので、OKにタッチで完了。

 

②外部へ出力

カメラロール、Facebook、Eメール、プリンタに出力できます。

出力ボタンにタッチ→出力したい場所にタッチ→対象ファイルをタッチ

保存形式を選択して、OKボタンタッチで出力完了

 

③フォルダの作成とプロジェクトの移動

フォルダの作成をプロジェクトの移動の操作ができます。

フォルダ型のアイコンにタッチ→

フォルダを作成する場合はAdd New Folderにタッチ

フォルダ名を入力してDoneをタップ

 

プロジェクトの移動の場合はMove Projectにタッチ

移動するプロジェクトにタッチ→OKをタップ→移動したいフォルダをタッチしてMoveをタップ

 

④プロジェクトの複製

複製ボタンをタップ→複製したいプロジェクトを選択→OKで複製されます。

⑤ゴミ箱

プロジェクトやフォルダをゴミ箱に捨てます。

ゴミ箱アイコンをタップ→いらないプロジェクトやフォルダを選択→OKで削除されます。

⑥Facebook

動作確認ができていません

⑦各種設定

My Account

Adobeのストレージの管理を行います。新しいアカウントの作成も可能です。

Preferences

品質改良プログラムの参加、スクリーンのヒント、プレゼンテーションモードの使用、ローカルフォトへのアクセス

に関して設定を行います。

Facebook

動作確認ができていません

Help  ヘルプ

About このアプリについて

⑧白紙のプロジェクト

白紙の状態のプロジェクトを作成します。

+ボタンをタップ→幅と高さを指定してOKをタップで作成

 

⑨写真を開いてプロジェクトを作成

写真からプロジェクトを作成できます。

ボタンにタッチ→New Fromから写真を選択→対処の写真にタッチしてAddをタップで編集画面になります。

Local Photos

iPad内の写真から選択できます。カメラロール及びフォトストリームから選択可

Creative Cloud

Adobe Creative Cloud内に保存してある写真から選択

Camera

iPadのカメラを利用し写真を入力できます。

Google

Googleのサービス内から写真を選択できます。

キーワードとジャンル及び色を指定して写真を検索出来ます。

©マークをタップして選択すると・・・

ライセンス処理にかかわらない全ての画像(All images ,regardless of license handling)

再利用のためのラベルが付されたものだけ (only images labeled for reuse)

修正して再利用が可能な画像(Reuse with modification)

商用利用が可能なもの(commercial reuse )

など選択ができます

Facebook

検証できていません。

以上が初期画面の解説になります。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Eメールで受け取った添付ファイルをGoodReaderで開けない場合

2012年2月22日 水曜日

GoodReader for iPadで添付ファイルが開けない

添付ファイルがGoodReaderで開けない場合の対処方法

Eメールで受け取った添付ファイルを「次の方法で開く」から開くことのできない仕様に

なってお困りの方のための情報です。

 

この状態を解消するための方法は2つ考えられます。

①他のアプリ経由でdropbox等のオンラインストレージにアップしてからGoodReaderで利用する

②Eメールの設定をGoodReader内のConnect to Serversで行なってしまう。

 

①の方法ですと、Save2PDF等のアプリケーションでオンラインストレージにアップロード可能です。

Save2PDFでDropboxの設定をおこなっておく必要があります。

次の方法で開く→Save2PDFを選択→保存→ローカルレベルにタッチ→Dropboxを選択→格納フォルダを選択

この方法でアップできます。

 

上記の方法ですと数ステップの段階が必要ですから少々煩わしいです。

GoodReader内にEメールの設定を行なっておけば、添付ファイルが付属したメールだけを表示してくれますので

この機会に設定してみてはいかがでしょうか。

Connect to Serversの項目からaddをタップ

 

Mail Server(IMAP POP3)をタップ

 

Mail Server内に必要事項を入力します。

ここではIMAP方式のGmailの設定方法について書きます。

Protocol

POPかIMAPを選択します。Gmailの場合はIMAPでも設定できます。利用しているメールサーバーで確認してください。

今回はIMAPのままでOKです

Readable Title

一覧に表示される表示名ですので他のサーバーと区別できる名前を入力しましょう

Host Name

IMAPのGmailの場合は、「imap.gmail.com」です

User

現在使用中のユーザー名を入力します。Gmailの場合はメールアドレスです。

Password

メールパスワードを入力します。

Use SSL

Gmailの場合はオンのまま利用できます。サーバーが対応していない場合はOff

Authentication

Gmailの場合はPasswordに変更

Server Port

利用しているポート番号を入力します。Gmailの場合は993のままです。

 

以上の項目入力後右上のSaveボタンをタップします。

設定に成功すればすぐに利用可能になります。

 

Connect to Serversに先ほど入力した表示名が追加されていますので確認してください。

早速、表示名にタッチしてみましょう。

するとGmailの内容が表示されます。

メールのあるフォルダを表示させてみましょう。

 

Gmailの場合は添付ファイルがあるメールのみが表示されますのでそのメールにタッチします。

添付ファイルの内容が表示されますので、ファイルをタッチ、選択して右下の「Download」ボタンをタップします。

ダウンロードする場所を指定して右下の「Download file here」をタップすると

ファイルがダウンロードされます。

 

以上が設定方法になります。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

GoodReader for iPadがアップデート3.14.0

2012年2月16日 木曜日

GoodReader for iPadがアップデート

GoodReader for iPadがアップデート3.14.0

新しく追加された機能

フリーハンド描画機能の強化

PDF全体の概要を見ながら詳細部に描画できるよう手書き拡大枠を設置

(パフォーマンスの関係上iPad2での使用を強く推奨)

サイズ調整可能な手置きパッドを設置

描画モードやハイライト作業中にページを変更できるボタンを設置

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Google Appsで取得したドメインをValue Domainのサーバーで運用する

2012年2月16日 木曜日

Google Appsで取得したドメインをValue DomainのCoreserverで利用する

Google Appsを利用したいと思いGoogle Appsでドメインを取得し、その後そのドメインを使いCoreserverで

ホームページも公開したい場合、ドメインのDNS設定等の変更が必要となります。その手順をご説明申し上げます。

 

作業は自己責任で行なってください。DNS情報などは万が一に備えて、きちんと作業前に

控えなどをとっておいたら良いと思います。

 

Google Appsはすでに利用できる状態だという条件で話を進めます。

ます、GoogleAppsのホームページからサービスの選択で「ドメイン管理」を選択し移動を押します。

ログイン情報を入力します。

GoogleAppsのダッシュボードが表示されていると思います。

その中から「ドメインの設定」を選択

上部のメニューから「ドメイン名」を選択

【enom にログインして MX レコード、CNAME、その他の詳細な DNS 設定を変更します。】

と書かれた部分にある「詳細なDNS設定」を選択

 

ログインに必要な情報を確認したら

「DNSコンソールにログイン」をクリック

Domain Servicesのページが表示されているはずです。

このページの右上の部分に先ほど確認したログイン情報を入力し、Loginボタンを押します。

 

ログインが完了するとDomain Settingの画面が表示され、以下の画面になっていると思います。

この画面のDomain InformatinonからDomain Settingの項目のDefaultが選択されているものをCustumに

変更する必要がありますので、Editボタンを押し、変更が可能な状態にしてください。

Custumを選択し、Domain Name Serverの123に次の情報を入力します。

Domain Name Server1    ns1.value-domain.com

Domain Name Server2    ns2.value-domain.com

Domain Name Server3    ns3.value-domain.com

入力が完了したらSaveを押して内容を保存します。

これでここでの作業は終了です。

 

つぎはValue Domainでの作業になります。

Value Domainにログインし、無料ネームサーバー管理を他社で取得されたドメインの新規管理をクリック

ドメインを入力し登録を押します。

ドメインDNS情報変更はこちらをクリックし、変更したいドメインをクリックします。

 

他社のサービスの自動DNS設定の「選択して下さい」からGoogleAppsを選択します。

選択すると自動的に必要な情報が入力されます。

 

自動的に入力された情報はGoogleAppsに必要なものだけですので

運用するサーバーの情報を書き加える必要があります。

ここに

a * 000.000.000.000

(000のところは利用するサーバーのIPアドレス)を書き加えます。

サーバーのIPはCoreserver登録・管理・購入の画面のサーバー設定画面の下部

サーバーのハードソフトウェア情報に書かれています。

以上が完了したら「保存する」をクリックして情報を保存します。

 

次に、先ほどのサーバー設定管理画面のドメインウェブをクリックし

必要な情報を記入して「ドメイン設定」をクリックすれば作業終了です。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Ace Playerでパスワードのかかったフォルダを消去する

2012年2月14日 火曜日

多くの録画形式に対応したアプリ

Ace Playerでパスワードのかかったフォルダを消去する方法

パスワードのかかったフォルダの作り方

上記の手順でパスワードのかかったフォルダを作ったのち、フォルダを消去するための手順です。

 

Media Explorerよりドキュメント内を表示させます。

パスワードで保護されたフォルダは通常の手順で消去することができません。

まず

パスワードで保護されたフォルダが表示されたら、右の鍵マークをタップします。

 

Update Passwordの画面が表示されたら、Old Passwordに現在のパスワードを入力します。

New Passwordには何も入力しません。その後、ポップ画面右上のチェックマークをタップ

これでフォルダが通常のフォルダに戻ります。

この状態でフォルダを消去できるようになります。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

 

フラッシュ閲覧用アプリPuffinがアップデート後起動しない症状

2012年2月13日 月曜日

アップデート後Puffinが起動しない場合の対処方法

iPadではフラッシュの閲覧がサポートされていないため、どうしてもフラッシュを見たい

ときに役に立つアプリがPuffinです。

このPuffinがアップデート後起動しなくてお困りの方はいらっしゃいますでしょうか。

アップデート後起動しない場合の対処方法を記しておきます。

※画像はすべてクリックで拡大

Puffinを終了後、ホームボタンをダブルタップして、起動中のアプリケーションを表示させます。

Puffinが表示されたら、長押し。

 

長押しすると終了マークが表示されますのでタップします。

 

うまく終了できればPuffinがなくなります

 

再度Puffinを起動させます。

Puffinは起動したでしょうか?しない場合は上記の手順を繰り返します。

 

起動すると上記のようなお知らせが表示されます。これはPuffin終了時のタブを復元するかどうかの確認です。

ここでは一応NOを選択

 

先ほどのお知らせ(確認)は表示されないように設定が可能です

表示の矢印をタップします。

 

Settingsを選択します。

 

Restore Tabsをオフにすると先ほどの表示は出てこなくなります。

 

オフにしたらDone ボタンで作業を完了させましょう。

 

いかがでしょうか。正常に動くようになったでしょうか?

以上が手順の解説になります。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

 

今昔散歩 for iPad のご紹介

2012年2月4日 土曜日

現代・明治・江戸の町を比較できるアプリ

 現代・明治・江戸の地図を同じ縮尺で見比べられる画期的なアプリ今昔散歩 for iPad のご紹介

 

使い方は至ってシンプル。

地図を表示させ、下にあるボタンで現代と明治、江戸を切り替えるだけで各時代の地図を

比較対照することができます。

現在の高速道路は川の上にあることがよくわかります。

 

今昔散歩をもって東京の街を散策してみてはいかがでしょうか。

記事提供 三蔵堂ITコンサルティング

AcePlayerでパスワードのかかったフォルダを表示させないようにする

2012年2月3日 金曜日

多くの録画形式に対応したアプリ

AcePlayerでパスワードのかかったフォルダを表示させないようにする

パスワード付きのフォルダの作り方↓

パスワードのかかったフォルダを作成する

 

上記の手順で作成したフォルダをExplorerのドキュメント内に表示させないように

することができます。

 

フォルダを表示させない様にする方法

最初のホーム画面に戻り、「設定」の項目にタッチします。

 

Generalの中のInvisible Filesにタッチします。

 

オフになっているスイッチが表示されていると思いますので、このスイッチを

 

オンにします。

それでは左上のユーターン型矢印をタップしていって元の画面から、Media Expl0rer内のドキュメントを見てみましょう。

 

なんということでしょう。先ほどまで表示されていたフォルダが消えています。

再度表示させるためには先程のスイッチをオフにすればフォルダが表示されるようになります。

 

 

さらにGeneralの中のInvisible Filesの項目自体にもパスワードの設定が可能です。

Invisible Filesの項目自体にパスワードを設定することにより、オン・オフスイッチの操作もパスワードで保護されます。

項目の右端にある鍵マークをタップ

 

パスワードを設定すれば、ボタン操作自体がパスワードの対象に

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

AcePlayerでパスワードのかかったフォルダを作成する

2012年2月3日 金曜日

多くの録画形式に対応したアプリ

AcePlayerでパスワードのかかったフォルダを作成する

通常のフォルダの作成の手順はこちら

 

通常フォルダが完成したら、パスワード付きのフォルダを作成します。

フォルダの右端にある小さな鍵マークをタップします。

 

パスワードを二回入力します。

 

入力が完了したら、ポップアップ画面右上のチェックマークをタップします。

 

パスワードが設定されたフォルダには鍵マークが表示されます。

このフォルダにタッチして開こうとすると

 

パスワードの入力を求められます。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング