2013年1月 のアーカイブ

CS-WMV04NをRT-200NEで設定し外部からアクセスする方法【LAN設定編】

2013年1月31日 木曜日

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.18.48

 

ネットワークカメラCS-WMV04NでLAN設定をおこなう

前回までの設定経緯はこちら

前回までの設定でカメラの画像が届いている場合はこちらの設定は必要ないと思われます。

 

設置したカメラから画像は届いていますか?届いていないようであればLAN設定を確認してみましょう

LAN設定では使用しているIPアドレスが正しいものでなければ画像が受信出来ませんのでこれを正しいものにします。

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.52.34

 

上記のIPアドレスをブラウザに入力し、画面を開いてみてください。

 

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.55.43

 

上記の画面が表示されていれば、上部のメニューから「ネットワーク」をクリックしましょう。

 

「ネットワーク」の中のメニューから「LAN」を選択してください。

skitch

 

IPアドレスはこのカメラのネットワーク上の住所になりますので他の機器と重複してはいけません。

他の機器が既にこのIPアドレスを使用している場合はカメラが正常に動きませんので他の番号を割り振ります。

例)192.168.1.210とか192.168.1.230とか使用されていないIPを割り当てましょう。

 

また192.168.11.1とか192.168.2.1のように後ろから二番目の数字

この数字が利用中のネットワークと同じものでなければカメラを利用できません。

この数字も下記のゲートウェイのIPアドレスを確認することで判明します。

 

ゲートウェイはそのネットワークの元になるルーターのアドレスが入力されていなければなりません。

元ルーターのIPアドレスが192.168.1.1以外である場合は上記の表示を書き換える必要があります。

 

ゲートウェイの確認方法は

Windowsのすべてのプログラムの中から「アクセサリ」のなかの「コマンドプロンプト」を開きます。

ScreenClip

 

ここに「ipconfig/all」と入力してEnterキーを押しましょう。

すると下記のような情報が表示されます。

 

ScreenClip2

 

デフォルトゲートウェイという部分に使用中のゲートウェイのIPアドレスが表示されます。

この部分の数字を使用します。

 

上記の設定を書き換えた場合は必ず「適用」ボタンを押し、内容を保存しましょう。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

CS-WMV04Nをルーター(RT-200NE)で設定し外部からアクセスする方法【まとめ目次】

2013年1月30日 水曜日

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.18.48

 

CS-WMV04Nをルーター(RT-200NE)で設定し外部からアクセスする方法・まとめ

 

CS-WMV04Nの設置方法

ネットワークカメラCS-WMV04Nの設置方法について解説してあります。

CS-WMV04Nの無線LAN設定方法

CS-WMV04Nを無線LANに対応させる方法について解説してあります。

CS-WMV04NのLAN設定を行う

上記2項目までの設定でカメラの画像が受信できない場合はLAN設定を変更します。

 CS-WMV04Nを外部から利用するためにルーターを設定する

 RT-200NEを設定して外部からカメラにアクセスできるように設定します。

CS-WMV04NにおけるダイナミックDNS設定とは?

ダイナミックDNSの設定について概要を解説してあります。

 

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

CS-WMV04NをRT-200NEで設定し外部からアクセスする方法【無線LAN設定編】

2013年1月30日 水曜日

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.18.48

 

CS-WMV04Nを無線LAN接続で利用するための設定方法

前回のカメラ設置方法の中でご紹介しましたのは有線LANでカメラをネットワークに参加させる方法でしたが

前回→カメラ設置編

今回は前回のLANケーブルを使うことなくカメラを利用する方法について解説して参ります。

 

まず、前回と同様に

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.52.34

 

現在お使いのPCよりインターネット閲覧ようのブラウザを立ちあげて、「192.168.1.200」にアクセスしてみましょう。

カメラ内部にアクセスするためのIDとパスワードの入力があれば同じように「admin」「password」を入力します。

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.55.43

 

上記の画面にたどりつきましたら、上部メニューの「ネットワーク」をクリックします。

 

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8_2013-01-30_13.43.57

 

ネットワークの上部項目の中から「無線LAN」をクリックしますと上記の画面が出てきます。

「使用可能ネットワーク」の中から現在利用している無線LANのSSIDを選択します。

SSIDがわからない人は無線LANルーター(アクセスポイント)機器の側面または底面を見てください。

SSIDと暗号キーまたはネットワークキーと表示があります

 

選択すると項目のラジオボタンに印がつきます。その状態でこの画面ですと「WPA共有キー」と表示されている箇所に

暗号キー(ネットワークキー)を入力して「適用」ボタンをクリックしましょう。

入力された情報が正しければ上記の作業で無線LAN利用設定は完了していますので

接続しているLANケーブルを取り外してもカメラからの画像を受信出来ます。

 

画像を確認する場合は設定画面上部メニューの「カメラ」項目をご確認ください。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

CS-WMV04Nをルーター(RT-200NE)で設定し外部からアクセスする方法【カメラ設置編】

2013年1月30日 水曜日

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.18.48

 

プラネックス製のネットワークカメラCS-WMV04Nに外部からアクセスするための設定方法

ネットワークカメラは室内のペットの様子を見たり、外部の定点カメラのように様々な様子をインターネット経由で

観察できる便利なカメラです。お年寄りの方の様子が心配な時などもプライバシーに配慮すれば応用出来るかもしれませんね。

(その方がかならず通る廊下などに設置し、「動的検知」を設定しておけば、そこを通った時だけメール等で知らせてくれます。

FTPにアップロードやSDカードに保存など各種設定が可能なので色々な使い方ができます)

 

このネットワークカメラを設定するための方法を複数回にわたりご紹介致します。

 

ネットワークカメラ(CS-WMV04N)の設置方法

カメラを購入しますとソフトウェアも同梱されてきますが、ソフトなしでも設定は可能なので

今回はソフトを利用しないで設定する方法をご紹介します。

まず、カメラを箱から取り出したら、まず同梱されているLANケーブルを利用してルーター等と接続をしましょう。

IMG_1547

IMG_1549 IMG_1548

インターネット接続のために設置してあるルーター等の背面にLAN1-4と書かれた穴がありますので片方をそちら

もう片方はネットワークカメラの背面に接続します。

 

この状態で電源を入れます。するとネットワークカメラが作動を開始して動き出します。

緑色のランプが点灯していることを確認してください。

ランプの確認ができましたら、今度は現在利用中のPCのインターネット閲覧ブラウザを立ちあげましょう。

インターネットエクスプローラーやGoogleChrome、Firefox、Safariなどと呼ばれているアレです。

 

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.52.34

立ち上げたら上記のようにURL表示部に「192.168.1.200」と入力します。

この状態でEnterキーを押しますとカメラの設定を行う画面に移動出来ます。

IDとパスワードの入力を求められますので「admin」「password」と入力します。

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-30 11.55.43

うまくいくと上記の画面が表示されます。

この画面を利用して、

    • 無線LANの設定
    • 外部ネットワーク利用の設定
    • 動体検知設定
    • システム設定
    • アカウント追加削除設定

などを行います。

次回は無線LANの設定方法をご紹介します。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

アップデートの準備中の画面からApple TVが反応しない時の対処方法

2013年1月29日 火曜日

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-29 9.27.38

 

アップデートの準備中の画面からApple TVが反応しなくなった場合の対処方法

 (この記事はApple TVのOS5.1から5.2にアップデートする際に起きた不具合について書いてあります)

ソフトウェアのアップデートには何かしらのトラブルがつきものですが、電源を切らないでくださいと

表示されているにもかかわらずシステムが止まってしまった場合は本当に困ってしまいますよね。

 

今回はApple TVのOSをアップデート中に画面が進行しなくなってしまった場合の対処方法をご紹介致します。

 

まず、現在の画面を確認してください。画面上のステータスバーが30分以上変化していない場合は何らかの問題が

発生しているもしくは失敗していると考えて間違いないと思われます。

その際に、電源を切ってしまったりすると中のソフトウェアが破損してもっとややこしいことになりますので

その場合は以下の手順を試してみてください。

skitch

 

Apple Remoteの下ボタンとメニューボタンを同時に長押します。

本体の電源ランプが素早く点滅を始めたら手をはなします。

 

上記の作業でApple TVを再起動させることができますので、再度アップデートを実行してみてください。

(※作業は全て自己責任のもと行なってください。必ずうまく行くわけではありません)

提供 三蔵堂のApple TV設定サービスもごらんください。

 

部屋の温度が低くてMacBookAirが充電できない場合の対処方法

2013年1月21日 月曜日

アップル - ノートパソコン - MacBook Air - ノートブックのデザインはこうあるべきです。

 

部屋の気温が低すぎてMacBookAirの充電ランプがどうしても点灯しない場合の対処方法

冬になりMacBookAirを外出先から帰って充電しようとした場合どうしても本体の温度が低くて充電がうまくいきません。

そんなときあの手この手で本体を暖めるのに疲れた皆さんへの解決策をご提案申し上げます。

私も皆様と同じようにMacBookを外出先から持ち帰り充電をしようと試みて何度も失敗いたしました。

 

MacBookAirを充電させるさせるために私のやったことリスト

  •  × アダプタを電源から抜き、60秒以上放置して再度充電。
  •  × SMCコントローラのリセット(shift+control+option 電源ボタンのあれ)
  •  × 電源をグリグリ
  •  × コンセント差込部の部品交換
  •  × 本体を膝の上であたためる
  •  × 本体をアンカの上で温める
  •  ○ 本体をアンカと膝の両面から温める(最適解と判明)

色々試した結果、本体を効率よく温めることが出来れば充電はすぐにでも開始されることが判明しましたので

早速対策を講じてみました。その解決策が下記の写真です。

IMG_1506

 u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-21 17.38.39

 

MacBookAir様専用の電気あんかを購入し本体とアダプタを同時に温めてみると

なんということでしょう。ものの10分程度で充電できるようになっているではありませんか。

MacBookAirを充電する手順は以下の通り

  1. MacBookの電源アダプタをコンセントから抜きます。
  2. 電気アンカをコンセントに指します。
  3. MacBook本体とアダプタをあんかの上に置きます
  4. 10〜15分程度お茶でも飲みます。
  5. MacBookAirの底面が程よく温まっているのを確認します
  6. MacBookAirにMagsafeを装着します
  7. 電源アダプタをコンセントに指します。
  8. 充電が開始され、ランプが緑に

これで毎日充電するために格闘していた時間の無駄ともおさらばです。

充電でお困りの方、是非お試しください。

※充電できない理由はさまざまです。万が一うまく充電できなくても当方は一切関知いたしません。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Windows8のスタート画面の全てのアプリを効率良く表示させる方法

2013年1月9日 水曜日

win8_logo

 

Windows8のスタート画面の全てのアプリを効率良く把握する方法

win8start002

 

上記の画面はwindows8のスタート画面で右クリックをしたのち、全てのアプリを選択した状態の画面です。

上記の表示ですと目的にアプリに到達するまでかなり目を酷使しないといけないことになるでしょう。

そんな事態を避けるためにも是非次の事項を参考にしてみてください。

 

Windows8で目的のアプリにたどり着くまで

Windows8は様々な検索機能が盛り込まれています。

winボタンとアルファベットのCを同時に押すと右側にチャームと呼ばれる項目が出現します。

この項目内の「検索」項目からアプリを検索して辿り着く方法がまずあります。

 

もしスタート画面の「すべてのアプリ」から目的のアプリにたどり着きたい場合は下記の画面表示にすると

割と簡単に目的のアプリにたどり着くことができるでしょう。

 

win8start001

 

この画面の表示方法は

まず、スタート画面で右クリックを実行

下に現れたバーの右端隅にある「すべてのアプリ」を通常クリック

すべてのアプリの画面が表示されたら再度右下隅の「ー」ボタンをクリックしましょう。

上記画面が表示されます。この画面の自分が探している項目をクリックするとすべてのアプリ内の

目的のアプリの場所を表示してくれます。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Windows8のスタート画面のアプリグループに名前を付ける方法

2013年1月7日 月曜日

win8_logo

 

Windows8のスタート画面のアプリグループに名前を付ける方法

スタートボタンが廃止された代わりに採用されたスタード画面ですが、この画面は自分の好みに合わせて

カスタマイズが可能となっています。よく使うアプリだけをスタート画面に登録して使い勝手を

向上させましょう。

 

今回はこのスタート画面に配置したアプリグループに名前を付けるための方法を解説致します。

windows8group01

 

 

 

アプリグループに名前をつけるための手順

まず、スタート画面右下に表示されている「ー」マークをクリックします。

windows8group02

 

すると表示されているタイルが小さく変化します。

この状態の時に名前を付けたいグループ上にマウスカーソルを移動し右クリックします。

 

 

windows8group03

 

そうしますと、画面左下にグループ名を付けると表示が現れますのでこの項目をクリックします。

 

 

windows8group04

 

グループ名を付けるための小窓が現れますのでこの中に希望のグループ名を入力します。

入力が完了したら、「名前を付ける」をクリックしてグループ名を確定させましょう。

この作業を繰り返すことにより各グループに名前を付けることができます。

 

スタート画面には日頃よく使うアプリを順序よく配置しておくことにより使い勝手が向上します。

頻度や見え方などをいろいろ工夫してより使いやすいようにカスタマイズしましょう。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

Windows8がWindows史上最高に使いやすい理由① スタートメニュー

2013年1月6日 日曜日

win8_logo

 

Windows8がWindows史上最高に使いやすい理由☆スタートメニュー

おそらくWindows8はWindows史上最も使いやすいOSの一つになるだろうと思われます。

これから数回にわたりWindows8は何が使いやすいのかを説明して参ります。

 

第一回 スタートメニュー

Windows8ではスタートボタンが廃止された代わりに少し前までメトロスタイルと呼ばれたスタートメニューが

採用されています。

かつてのWindowsにはスタートボタンが設置されていました。

 

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-06 8.51.40

 

上記のボタンはWindowsXPのものです。

ここでスタートボタンに「スタート」という表記は必要なのでしょうか?という疑問が湧き上がります。

一旦スタートボタンの位置と役割を認識すれば余計な表記はいらないですよね。

 

スタートボタンにスタートという文字表記は要らないということにより、Windows Vistaからはスタートの文字がなくなり

ただの丸ボタンに変わりました。

このボタンは7でも引き継がれます。

u30c7u30d5u30a9u30ebu30c8 2013-01-06 8.56.47

シンプルなWindowsロゴ柄のボタンに変わりました。

 

さらに、スタートボタンは本当に必要なのかという疑問が湧き上がります。

スタートメニューを表示させるための機能が左下隅にあるということがわかっていれば

わざわざボタンを置いておく必要はないですよね。

windows8desk02

機能の進化は生物の進化に似ています。必要のない機能は退化し、必要な機能は強化されます。

 

今までのスタートボタンからの各種メニューは左下端に表示されていました。

これまで・・・マウスカーソルを左下端に移動→ボタンを押す→メニューが表示される

これから・・・マウスカーソルを左下端に移動→ポップアップしてきたスタート小画面を押す→メニューが表示される

やっていることはいままでと全く変わりません。

 

さらにメニューは表示領域が拡大し、よく使うプログラムだけを抽出し、好きな場所に配置できます。

使わないものは全てのプログラム内に置いておけば問題ありません。

スタートメニューを使いたくなければショートカットをタスクバーに置いておけば問題ないでしょう

 

機能は合理化され、確実に進化しています。

提供 三蔵堂ITコンサルティング