2012年9月 のアーカイブ

iTunes10.7のインストール方法(バージョンアップできない場合)

2012年9月13日 木曜日

iOS6に備えてiTunes10.7にアップグレードしておきましょう

追記 2012/9/27

iTunes10.7のインストールがうまくいかない場合の対処方法

インストールに失敗した方は上記の方法を試してみてください。

iTunesのインストールの前にApple Software Updateをアップデートする手順に関して記述があります。

 

この情報は2012/9/13時点のものです

いよいよiOS6が登場します。お手持ちの機器をiOS6にバージョンアップする前にまずご利用のiTunesを

iTunes10.7にバージョンアップしておきましょう。

現時点ではiTunes10.7のアップデートは配信されていませんので手動でアップデート作業を行う必要があります。

また、何らかの問題で自動アップデートが配信されてこない場合も手動でアップデートしておくことができます。

 

iTunes10.7をお手持ちのMac Windowsにインストールする

まず、Appleのホームページに行きましょう。

iTunesのインストール

上記のリンクからiTunesのインストールページにゆくことができます。

※インストールのためのシステム要件が設定されていますので、インストールする前に条件を確認してください。

上記の項目をクリックするとダウンロードページに移動しますので、ダウンロードのための項目をクリックします。

自動的にダウンロードが開始されますので、ダウンロード終了までしばらく待ちましょう。

 

ダウンロードが完了したらMac及びWindowsそれぞれでダウンロードファイルを展開し

インストールのためのウィザードを進めます。

以上の作業でiTunes10.7のインストールは完了です。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

すべてのMacでダウンロードフォルダを共有する方法

2012年9月11日 火曜日

すべてのMacでダウンロードフォルダを共有し作業の効率化UP

仕事先でファイルを受け取る必要があり、ダウンロードフォルダに格納したファイルやフォルダを仕事場に戻り

Dropboxに移動し、仕事場のMacで取り出し加工したりまとめたり。これが現在の状態です。

別にそんなに手間がかかるというわけではありませんが、ダウンロードフォルダにダウンロードしたファイルは

すべての機器で共有することが出来れば余分な手間が省けると考えまして

早速実践しました。

 

作業前の準備

Googleドライブをすべての機器にインストールしてある状態からスタートしています。

 

Googleドライブ内にダウンロード専用フォルダを作成

Googleドライブ内にダウンロード専用のフォルダを作成してこのフォルダを利用してすべての機器の

ダウンロードフォルダを統一することにしました。

名前を「G_Download」と決め、フォルダを作成。

この時点ですべてのGoogleドライブとの共有フォルダとなっています。

しかし、このままですと他のフォルダと区別がつきにくいのでフォルダ画像をDownloadsのものに変えます。

 

G_Downloadフォルダの画像を変更する

加工しない状態ですとのっぺらぼうのフォルダなので少し手を加えます。

G_Downloadフォルダ画像は通常のダウンロードフォルダ画像をそのまま利用しましょう。

通常のデフォルトダウンロードフォルダのフォルダ項目を表示し、右クリックでメニューを出したら「情報を見る」をクリック

新しく現れたウィンドウから最上部のフォルダの画像クリックすると下記に写真のように選択状態になります。

この状態の時に「編集」項目のコピーをクリックすると画像をコピーできます。

今度は画像を変更したい「G_Download」フォルダの「情報を見る」項目の最上部のフォルダ画像をクリックした状態で

ペーストを行うと下記の画像のように

G_Downloadのフォルダ画像が通常のダウンロードフォルダのものと同じになりました。

 

新しく作成したG_DownloadをDockの中に格納する

FinderでG_Downloadフォルダを表示させたらそのままDockの中にドラッグアンドドロップでDockの中に格納できます。

ここではゴミ箱の上に配置してみました。

 

インターネットからダウンロードしたファイルをG_Downloadの中に保存する

インターネット上からファイルや画像を保存する際にこのフォルダ内に格納するよう設定します。

GoogleChromeの設定

まず、「Chrome」から環境設定、「詳細設定を表示…」、ダウンロードの設定項目で

保存先にG_Downloadを設定します。

同じようにメールクライアントのダウンロード設定も変更し、全てのダウンロードファイルが

G_Download内に格納されるように設定します。

さらに、スクリーンショットも同様にG_Downloadに保存されるようにOnyXを使い設定します。

 

この時点でインターネット、メール、スクリーンショットがG_Downloadで共有管理できるようになりました。

 

Googleドライブをダウンロードフォルダに設定することによりファイル等を誤って削除してしまったりしても

リビジョン機能を使用して状態を復元できます。

容量もDropboxデフォルト状態で2GバイトですがGoogleドライブを利用することにより5Gバイトまで利用可能になります。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

二段階認証(ログイン認証)関連まとめ

2012年9月11日 火曜日

二段階認証及びログイン認証関連まとめ

Evernote

Evernoteで二段階認証(Two-Step Verification)を設定する方法

Evernoteで二段階認証を有効にするための設定方法について書いてあります。

 

Microsoft

Microsoftアカウントで二段階認証を有効にするための設定方法

Microsoftアカウントで二段階認証を有効にするための設定方法が書いてあります。

 

二段階認証を有効にしたMicrosoftアカウントで様々なアプリにログインできなくなった場合は

さまざまなアプリにログインできなくなった場合はこの方法を試してみましょう。

 

Apple

Apple IDに2ステップ確認(二段階認証)を設定するための方法 

Apple IDに二段階認証を導入しセキュリティを強化するための方法が書いてあります。

 

 Dropbox

Dropboxの二段階認証を設定する方法

 Dropboxの二段階認証の設定方法について解説してあります

 

Dropboxの二段階認証に予備の電話番号を追加する方法 

予備の電話番号を設定して、盗難の際に備えます。

 

 

 Google

Googleアカウントの二段階認証を設定する方法

 Googleアカウントの二段階認証を設定する方法について解説してあります

 

Googleの二段階認証プロセス設定後カレンダーやメールが使えない場合

 

 

Google Authenticatorは携帯認証をしないと使えません(Googleアカウント)

 

 

 facebook

facebookのログイン認証を設定する方法

facebookのログイン認証を有効にする方法について解説してあります

 

 

その他

Google Authenticatorを設定する方法

携帯が利用不可の場合にコードを入手できるGoogle Authenticatorの設定方法について解説してあります

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

facebookアカウントでログイン認証を有効にするための設定方法

2012年9月11日 火曜日

facebookを利用する際に使用出来る機器を限定するための設定方法

通常facebookを利用する際、IDとパスワードがわかっていればどこのPCからでもfacebookのアカウントにログインできます。

出先の会社やマンガ喫茶のPCからでも自分のfacebookのアカウント情報にログインできてしまいます。

一般的なユーザーであればIDとパスワードの管理だけきちんと行えば問題ありませんが、例えば企業のfacebookページの

管理人のようなアカウントを乗っ取られた際に大きな影響を及ぼしかねないユーザーはセキュリティの厳格化を求められます。

そのセキュリティを向上させるための機能がfacebookの「ログイン認証」機能(二段階認証)です。

facebookのログイン認証機能〈二段階認証〉機能とは?

facebookのログイン認証機能とは、facebookアカウントにログインする際の機器をあらかじめ限定するための機能です。

この機能を有効にしておくことにより、万が一IDとパスワードが流出した場合などでも外部の人間がfacebookのアカウント情報に

アクセスすることはできません。

認証された機器からのアクセス以外は排除することができるとともに、アクセスを試みられているという情報を把握することができます。

 

facebookのログイン認証機能を有効にする設定方法

では、早速設定方法を確認してみましょう。

facebook右最上部▽印から「アカウント設定」→セキュリティに進みます

「セキュリティ」の項目よりログイン認証の右にある編集をクリックすると上部のような画面になります。

この「未認定機器からログインする場合、セキュリティコードの入力を要求する」にチェックを入れて変更を保存。

 

 

説明を確認したら「設定する」をクリックして次に進みましょう。

 

 

パスワードの入力を要求されます。ここには通常のfacebookのパスワードを入力します。

「送信」をクリックすると携帯電話を登録をするための画面に移りますので

画面に携帯電話のメールアドレスを入力します。

入力したら確認コードを受け取るために次のステップに進みましょう。

この際、携帯電話のフィルタリング機能が有効になっている場合facebookからのメールを受け取れない場合があります。

あらかじめ、フィルタリングを解除しておくか@facebookmail.comからのメールを受け取れるように設定しておく必要があります。

 

 

携帯電話に届いた6ケタの数字を上記の部分に入力し「承認」をクリックします。

 

 

登録する機器があとから判別できるように分かりやすい名前をつけて「次へ」をクリックします。

名前はなんでも大丈夫です。

 

 

上記の画面の内容を確認したら「次へ」をクリックします。

この段階で現在使用している機器の認証が完了しました。

 

 

次に携帯電話の電波が届かない場所での認証が必要な際に備えてコード生成ツールを設定しておきましょう。

このツールを設定しておくことにより、なんらかの理由でコードが受け取れない場合でも

コードを生成し、認証が可能となります。

 

 

利用する機器を選択します。

ここではiPhoneを利用した設定方法を解説致します。

 

 

facebook for iPhoneを使いコードを生成しますのでご利用のiPhoneにfacebook for iPhoneがインストール

されていない場合はapp storeからfacebookで検索しアプリをインストールします。

この際Apple IDとパスワードが必要となります。

インストールが完了したら、facebookのIDとパスワードを利用してアプリにログインしましょう。

この際、確認コードを要求されたら携帯電話に新たに届いた確認コードを入力します。

 

 

上記の手順に従い、アプリの設定を行います。

「コードジェネレータ」という表現でなく、「コード生成ツール」と表示されている場合があります。

(下記画面を参考にしてください)

設定ができたら「設定を終了」をクリックします。

 

コード生成ツールの中の「オンにする」をタップしコード生成ツール機能を有効にしましょう。

 

 

以上でコード生成ツールの設定は完了です。

試しにコード生成ツールを使用してみましょう。コード生成ツールを起動すると一定間隔で

コードが生成されます。有効期限内にコードを機器に入力し認証しましょう。

 

以上でfacebookの二段階認証の設定は完了です。

新しく機器を認証するには、認証したい機器でまずfacebookのIDとパスワードを使用してログインします。

既にログイン済みの場合は一度ログアウトしてからログインします。

すると認証画面が現れますので、携帯電話に送られてきた認証コードを画面に入力し認証を完了させます。

この一連の操作によりfacebookで利用するための機器を限定、管理することが可能となります。

 

認証を解除したい場合は

アカウント設定→セキュリティ→認証済み機器→編集から

表示された機器の横にある「削除」→「変更を保存」で認証を解除することができます。

 

各種二段階認証設定方法

Evernoteで二段階認証を有効にする設定方法 

Microsoftアカウントで二段階認証を有効にする設定方法

Apple IDに二段階認証を導入する方法

その他二段階認証まとめ記事

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

facebookにインポートした連絡先情報を削除する方法

2012年9月7日 金曜日

facebookにインポートしたアドレス帳情報を削除する方法

一番最初facebookに登録した際、アドレス帳をまるごとfacebookにインポートしたのを覚えているでしょうか?

大半の皆さんはあまり記憶にないと思います。登録する手順の一つとして作業化されていて

意識して見ている方以外はそのような操作があるという事自体気づいていない場合があります。

この行程は当然スキップすることもできますが、画面の下の方に小さな文字で表示されているので

気づきにくいということもあります。

 

facebookにインポートされたアドレス帳の情報を元にfacebookは「知り合いかも」等の表示を行なっています。

ですから、あなたがfacebookに参加した時点で知り合いかもと表示されている人がいる場合は

あなたがインポートしたアドレス帳の中に友人であるfacebookの利用者が既に存在している場合か

あなたの友人がインポートしたアドレス帳にあなたのメールアドレスが含まれているかのどちらかです。

 

個人的なメールアドレスで登録している場合ならまだしも、仕事上の取引先等の人物の情報がインポートされている場合は

情報流出といってもいいレベルの話なので、取引先にそういったうっかりさんがいる場合は

情報セキュリティに関してお尋ねをしてみる必要が出てくるかもしれません。

 

もし、仕事上知り得た情報を含むアドレス帳がインポートされている場合は今すぐインポート情報を削除してしまいましょう。

 

facebookにインポートした連絡先情報を削除する手順

 

まず、左列のメニューの中から「友達を招待」をクリックしましょう。

 

 

次に「インポートした情報を管理」とクリック。

 

 

「連絡先を削除」をクリック。

 

 

「インポートした連絡先を全て削除」の項目から「削除」をクリック。

 

 

上記の画面が表示されたら連絡先削除の手続きは終了です。

 

上記の手順後数分程度でアドレス帳情報を削除することができます。

facebookアプリの中にはfacebookに登録してある個人情報を抜き取るものが多数存在しています。

設定を変更することにより自衛は可能ですが、友人にそのようなスパムアプリを利用している人がいる時点で

情報が抜き取られている場合もあります。

facebookにはいろいろと注意すべき点があるというのが正直な感想です。

楽しいことや便利なこともたくさんあるfacebookの仕組みをよく理解することにより安全に利用したいものです。

 

情報セキュリティを含むfacebook講座開催中です。→三蔵堂のfacebook講座

提供 三蔵堂ITコンサルティング