Googleのアカウント履歴において検索履歴を消去する方法

June 14th, 2014

scp__2014-06-14_9_25_36

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

Googleのアカウント履歴において検索履歴を消去する方法または設定

Googleではユーザーの様々な使用履歴を保存しています。

 

誰がいつどこで何を調べたのか?その情報を把握することによりユーザーにより具体的な

情報を提示することができるようになりユーザー体験を向上させることが可能となります。

ユーザー体験の向上はGoogleの使用頻度を向上させ、ひいてはGoolgeの収益力向上につながるのです。

 

ただし、収集されているユーザー側では収集されたくない情報や履歴を残したくない場合もあります。

自分のアカウント上に検索やロケーションなどの履歴を残したくない場合、また表示から消したい場合

それを可能とするツールが提供されています。

本日はこのGoogle上の履歴情報をコントロールするための方法についてお話しようと思います。

 

2014/6/14現在

以下の情報はGoogleアカウントを保有しておりかつログインした状態で使用している人向けの情報です。

 

検索履歴を消去する方法

 検索履歴は自分がGoogle上で何を検索したのかという履歴が保存されていますので

他人がもし不正にこの情報を盗み見る機会があれば何を調べたのかを知られてしまいます。

そんな不安がある人は検索履歴を残さないような設定できます。さらに個別に履歴を消去できます。

 

まずGoogleのWebサイトにアクセスしますhttps://www.google.co.jp

右上の画像のマークまたは自分の写真が表示されている人はその部分をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.53.14

 

表示された項目の中から「アカウント」をクリックします。パスワードを求められたら

パスワードを入力してログインします。

 

 

scp__2014-06-14_9_52_24

 

 

表示されている項目から「アカウント履歴」を選択すると履歴コントロールのための

画面が表示されます。(この記事のトップに使用している画像の画面)

scp__2014-06-14_9_56_52

 

 

 

 

下記画像①の箇所の「履歴を管理」の部分をクリックします。

 

scp__2014-06-14_9_25_36

 

 

使用履歴一覧が表示されますので、消去したい項目にチェックを入れて「アイテムを消去」をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.39.36

 

 

履歴全体を完全に消去したい場合は上記画像の右上に見えている「歯車マーク」をクリックし「設定」をクリックします。

表示された「設定」画面で「すべて削除」をクリックします。

scp_ 2014-06-14 9.39.52

 

 

 

確認画面が表示されますので「すべて削除」をクリックします。

 

scp_ 2014-06-14 9.40.02

 

以上で検索履歴を全て削除することができます。

 

検索履歴を残さないように設定する方法

ウェブ履歴の画面が表示されている状態で右上の歯車マークをクリックし「設定」に進みます。

 scp_ 2014-06-14 9.39.52

 

表示された画面に「オフにする」というボタンが表示されていますのでボタンをクリックし、ウェブ履歴をオフにできます。

こうすることによって検索した履歴をGoogle上に残しておかないように設定可能となっています。

Googleサービスに関するサポートが必要な方は三蔵堂のGoogleサポートサービスをご検討下さい

提供 三蔵堂ITコンサルティング 

 

Facebook外での行動に基づいた広告を表示させないための設定方法

June 14th, 2014

ダウンロード (1)

Facebook外での行動に基づいた広告を表示させないための各種設定方法

2014/6/14現在の情報に元づいて記述してあります。

 

Facebookがユーザーの行動に基づいた広告を導入すると発表しました。これは各ユーザーの行動にマッチした

広告を表示させるというもので追跡型の広告と呼ばれています。

Googleの広告などではすでに導入されており各ユーザーのWebサイトや検索履歴に元づいて

広告が表示されるというものです。

 

広告主にとっては購買行動に近いユーザーを獲得できるということで魅力的な機能です。

ただし、利用者側では自分の行動の詳細情報を外部に握られてしまうという不安感があります。

閲覧行動の情報収集を根本的にやめさせるためには当該サービス(facebook)を利用しないという選択が必要です。

 

Facebookを利用しないという選択肢が現実的でない場合

情報は収集されますがその収集された情報に基づいた広告を表示させないという方法が存在します。

今回は追跡型の広告を表示させないという設定についてお話申し上げます。

 

FacebookのFacebook外での行動に基づいた広告配信を止める設定方法

(PCブラウザ版での設定方法)

まずfacebookの設定画面を表示させましょう

 

 

scp__2014-06-14_6_39_00

 

画面右上の端、下向きの小さな▼印をクリックします。

表示された項目の中の「設定」をクリックします。

 

左列にある「広告」の項目をクリックします。

scp__2014-06-13_19_54_01

 

 

 

Facebookの広告に関する項目が表示されます。

その中の「ウェブサイトとモバイルアプリのカスタムオーディエンス」の表示の中に

Facebook外の特定の会社のウェブサイトやアプリでの行動に基づいてFacebookが選択した広告の配信を停止します

という箇所があります。この箇所の「配信を停止」という部分をクリックしましょう。

scp__2014-06-14_6_44_52

 

 

 

ウェブサイトとモバイルアプリのカスタムオーディエンスという項目が表示されます。

この項目の中に「利用しない」というボタンがあります。こちらをクリックしましょう。

scp__2014-06-14_6_48_56

この設定によりFacebook外での行動に基づいた広告が表示されないようになります。

この設定は端末ごとブラウザごとの設定が必要になりますので、コンピュータを2台利用していたら

2台とも設定する必要があります。またCookieを消去した場合には再度設定する必要があります。

 

 

 

(iPhoneの場合)

設定アプリをタップします。

WiFiの設定を確認してみましょう

 

左列の項目から「プライバシー」をタップします。

 

 

プライバシーの項目の一番下に「広告」という箇所があります。

IMG_0262

 

追跡型広告を制限

IMG_0263

 

以上で設定完了です。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Skype Premiumアカウントをキャンセル(解約)できない場合の対処方法

May 23rd, 2014

skype_logo

 

Skype Premiumアカウントがキャンセル(解約)できない場合の対処方法につきまして

(2014年5月23日現在)

グループチャットが無料化されたことによりSkype Premiumを解約しようと試みたところ

解約の項目が見つからなくてお困りのかたはいらっしゃいませんか?

今回はSkypePremiumの解約について書いてみます。

 

解約の手順はSkypeでは以下のように説明しています。

scp_ 2014-05-23 11.38.00

 

 

しかし実際は下記の様な画面が表示されます。

scp__2014-05-23_9_25_28

Premiumアカウント画面に存在しているはずのキャンセル項目が存在しません。

キャンセル項目自体が存在しないのでキャンセルできません。

 

Skypeからの回答は以下のとおりです。

上記のSkypePremiumはSkypeプロモーションから無料で提供されている状態なので

キャンセル項目自体が存在しない。さらにこちらのサービスは無料で提供され

有効期限まで料金自体を請求されることはないということ

これらをSkypeに連絡し確認しました。

 

そもそも解約の必要がないということです。

 

しかし、後日下記の様な請求がカードに対してなされていました。

scp__2014-05-23_9_25_45

世界どこでもプランから6600円のカード引き落としがされましたので再度Skypeに連絡して確認したところ

この請求自体はシステムの問題で誤って請求してしまったとのこと。

2−3日で返金され、Skype側に連絡をしていない人でも

返金予定であるとの回答を得ました。

 

しかし、ここで問題が

Skypeに登録してあるクレジットカードを解除しようとしたところ

SkypePremiumの支払いにカードが登録されているとのことでカードの登録抹消ができませんと表示されます。

そもそもSkypePremiumにはもう解約の項目がありませんので、解約自体できず、

そこに紐づけられているカード登録解除ができません。

 

この点に関しましてはSkypeに連絡してSkype側の操作でカードの登録を消してもらう必要があります。

この操作の依頼ができるのはライブチャットサポートだけのようです。

必要な方はSkypeのライブチャットサポートをご利用下さい。

 

以上が今回の問題のレポート及び解決策です。

情報提供 三蔵堂IT専門出張サポート

 

AirMacユーティリティを使用してもAirMacExtremeが検出できない原因

May 19th, 2014

scp_ 2014-05-19 7.16.31

MacでAir Mac ユーティリティを使用してもAir Mac Extremeが検出できない場合の対処方法

今回はウイルス対策ソフトMcAfee(マカフィー)を利用している場合、Air Mac が検出できないケースの解説です。

 

Air MacユーティリティはAirMacを設定・管理するためのツールですが、通常はAirMacユーティリティを起動すれば

自動的に検出できるように設定されています。

ところがMcAfee(マカフィー)を利用している場合にこのAirMacを検出できないケースがあります。

マカフィーのファイアーウォール設定が影響してAirMacExtremeが検出できないのです。

 

AirMacをAirMacユーティリティで検出できるようにするための設定方法

  1. まずMac上部のツールバーにあるマカフィーのアイコンをクリックします
  2. マカフィーリブセーフインターネットセキュリティの環境設定の項目をクリックします
  3. ファイアーウォールの項目をクリックします
  4. 左下の鍵マークをクリックして管理パスワードを入力し、ロックを解除します。
  5. 「種類」の項目を「公共」から「自宅または職場」に変更します。
  6. 再び鍵マークをクリックしてロックします。
  7. Macを再起動します。
  8. 再起動が完了したらAirMacユーティリティを開いて再度AirMacを検出します。

これでAirMacを検出できるようになります。

 

マカフィーのコントロールパネルを開いて

scp__2014-05-19_7_13_03

 

 

 

ファイアーウォールの項目を設定します

 

 

 

scp__2014-05-19_7_14_32

 

 

ファイアーウォールの設定を公共から、自宅または職場に変更し再起動します。

scp__2014-05-19_7_12_40

もしお困りの方はどうぞお試し下さい。

提供 三蔵堂IT専門出張サポート

 

Gmailに知らない人からメールが届くようになった際の対処方法

January 12th, 2014

screen_cap_ 2014-01-12 12.35.36

 

Gmailにある日突然メールアドレスを知らないはずの人からメールが届いた

という事態が起きて戸惑っていらっしゃる方はいませんか。

それはGoogle+の新しい機能が原因です。

Google+ではGoogle+からメッセージをダイレクトにGmailに送信できる機能を実装しました。

そのためGoogle+のアカウントを保有しているユーザーにはメッセージ機能からダイレクトにメールを

とどけることができるようになっています。

 

Google+に追加されたメッセージをGmailで受信できる機能を停止する方法

まずGmailの画面を表示させます。

画面右上の方に歯車形のアイコンがあります。クリックしましょう。

screen_cap_ 2014-01-12 11.54.42

 

 

メニューが表示されます。この中から「設定」をクリックします。

screen_cap_ 2014-01-12 11.57.28

 

 

Gmailの各種設定の画面が表示されましたね。この中から

「Google+経由でのメールの送信」という項目を探します。

Google+経由でのメールの送信の項目が下記のようになっているとメールアドレスを知らないはずの

人からメッセージが送られてくる可能性があります。

(ここの設定によりサークルのメンバーのみ などの設定が可能です。)

screen_cap_ 2014-01-12 11.53.56

 

下記のように「誰にも許可しない」に変更するとアドレスを知らない人からメールが届くのを防止することができます。

設定を変更したら画面を下までスクロールし設定を保存するのを忘れないようにしてください。

 

screen_cap_ 2014-01-12 11.54.16

どうぞお試しください。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Bitdefenderの契約が自動的に更新されるのを停止する方法

December 22nd, 2013

screen_cap_ 2013-12-22 8.26.12

 

Bitdefenderの自動契約更新設定を停止する際の手順と方法

Bitdefenderは海外製のコンピュータウイルス対策ソフトです。

なかなか優秀なソフトではありますが日本語に対応していないことや

Macで利用した際の不具合の解消が必要なことなどいろいろと問題があったりします。

今回はこのソフトの自動契約更新設定の解除方法を解説致します。

  Read the rest of this entry »

MacMini(2010)にデュアルブートでWindows8.1をインストールした際、イーサネットがつながらない場合の対処方法

November 7th, 2013

 

windows8.1

 

Macのデュアルブートを利用してWindows8.1をインストールしたもののインターネットの接続が不安定

Windows8をデュアルブートで利用していましたが、Windows8.1にアップグレードした時からインターネットに接続できなくなりました。

イーサネットとWi-fiの両方で不具合が発生し、イーサネットでは全くインターネットに接続できない、Wi-fiでは接続が不安定という状況。

臨時の対処として

 上記の外付け用LANアダプタを購入しインターネット接続を確保していました。

原因はドライバがWindows8.1に対応していないことによるものですので新しいドライバをインストールすることによって

問題を解消することができます。

 

Windows8.1に対応した新しいドライバをインストールするための手順。

 ※作業はすべて自己責任の元行ってください。

まず、必要なドライバをダウンロードします。下記のリンクからプロバイダのページにゆきドライバをダウンロード

ドライバをダウンロードする

windows8.1-7

 

 ダウンロードが完了したら

Zipファイルを展開しておきます。

展開方法はダウンロードしたZipファイルを右クリックして「すべてを展開」です。

この時展開した場所をよく覚えておきましょう。あとから使います。

 

 

ダウンロードしたドライバのインストール方法

画面左下のWindowsロゴマークを右クリックして、デバイスマネージャーをクリックします。

windows8.1-2

 

 

 

 

「ネットワークアダプター」の項目の最初にある▷をクリックして内容を表示させます。

 

今回新しいドライバをインストールするデバイス名はBroadcom NetXtreme Gigabit Ehernetです。

この項目を右クリックて「プロパティ」を選択します。

windows8.1-3

 

 

 

 

表示されている上記のドライバのタブをクリックして、下記の画面にしてから「ドライバの更新」をクリックします。

windows8.1-4

 

 

 

「コンピューターを参照してドライバ・ソフトウェアを検索します」を選択して「次へ」をクリック

windows8.1-5

 

 

 

参照ボタンを押し、ドライバをダウンロードしてZipを解凍してあるフォルダを選択し「次へ」をクリックします。

 

windows8.1-6

 

 

ドライバのインストールが開始されますので、しばらく待ちます。

これで作業は終了です。インターネットに正常に接続できるかどうかを確認します。

お疲れ様でした。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

iPad版Evernote Ver7.0でノートを削除する方法

September 21st, 2013

evernote_top

iPad版Evernoteでノートを削除するための手順と方法

Ver7.0になり大幅なUIの変更が加えられましたことにより

使い勝手が少々変わりましたのでさしあたって困りそうな問題をUPしておきます。

 

Ver7.0ではノートを削除するためのゴミ箱アイコンがなくなっています。

そのためiPad版のEvernoteでノートを削除することができなくてお困りの方はいませんか。

今回はその新しくなったUIにおけるノートの削除方法をご紹介致します。

 

iPad版Evernote Ver7.0でノートを削除する

 

カードビューバージョン

まず、消去したいノートを表示させます。ここでは下記のGoogle系サービスは…というノートを

削除します。

IMG_0069

 

 

消去したいノートを右から左にスワイプ(指を滑らせる)しましょう。

IMG_0070

すると、ゴミ箱マークが表示されますのでタッチすると削除完了です。

 

 

 

サマリービューバージョン

カードビューバージョン同様に削除したいノートを表示させます。

IMG_0071

 

 

右から左にスワイプするとゴミ箱マークが表示されますのでそこをタップします。

IMG_0072

 

 

これでノートを削除することができます。どうぞお試し下さい。

 

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Evernote for Mac(5.3)に追加されたプレゼンテーション機能の使い方

September 20th, 2013

screen_air_ 2013-09-20 6.08.41

 

Evernote for Mac 5.3で新たに追加されたプレゼンテーション機能の使い方

Evernoteプレミアム会員向けに新たな機能・プレゼンテーション機能が追加されました。

この機能はEvernote自体でプレゼンテーションを可能にしたものです。

 

機能としましては

  • 全画面表示
  • ポインタ
  • PDF資料の大きさ調整
  • ナイトモード

などが利用可能となっています。

 

Evernote for Macプレゼンテーションモード利用のための手順

 

まず、Evernoteを最新の5.3にアップグレードしましょう。

すると右上のアイコンにプレゼンテーション機能アイコンが表示されるようになります。

screen_air__2013-09-20_6.09.41-2

このアイコンをクリックすると全画面モードの切り替わり、ポインタが

プレゼンテーション用ポインタとなります。

 

 

Evernote画面右上に下記のアイコンが表示され

screen_air_ 2013-09-20 6.08.57

左から

ナイトモード(色の反転)

ポインタ色の変更

全画面モード終了

の順に並んでいます。

 

プレゼンテーションモードの全画面表示ではノート自体がプレゼンテーション用資料として

利用可能な様に文字の大きさが自動的に調節されて表示されます。

また、PDF資料の表示も可能で、特にPDFの場合は資料サイズを変更することにより

画面に最適化したサイズで表示が可能となっています。

PDFサイズを調節したい場合はトラックパッドでピンチしましょう。

トラックパッドがない場合はcommand+ (- +)コマンドキーとプラス・マイナスキーで

表示サイズの変更が可能になっています。

下記画像はPDFを展開する前の状態。

screen_cap_ 2013-09-20 6.10.28

 

 

 

展開すると下記画像のように画面一杯を使って表示出来ます。

screen_cap_ 2013-09-20 6.26.31

 

 

 

Evernoteの利用機会が増えそうな便利機能が追加されました。

 

個人でも組織でも「知の集積場」としての機能を遺憾なく発揮できるEvernoteを使いこなし

仕事の量と質の向上につなげることができれば幸いです。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

iOS7での起動中アプリの終了方法

September 19th, 2013

screen_cap_ 2013-09-19 7.09.54

 

iOS7での起動中アプリケーションの終了方法につきまして

iOS6からiOS7になりUIに大幅な変更が加えられました。

それにより、従来のアプリケーション終了方法も変更になりましたのでお知らせ致します。

 

従来アプリケーションを終了させるためにはホームボタンをダブルタップしてから

現在起動中のアプリケーションを表示させ、表示されたアプリケーションの中から

終了したいものを長押しして、×印をタップして終了させていました。

 

iOS7での起動中アプリケーション終了方法の手順

まずホームボタンをダブルタップするなどして現在起動中のアプリケーションを表示させます。

IMG_0066

 

 

終了したいアプリケーションを指で上に連れてゆきます。

IMG_0063

 

画面上からアプリケーションを上に押し出すようにすると終了させることができます。

IMG_0064

 以上がアプリケーションの終了方法です。

方法は非常に簡単ですが、手順がかわると戸惑うことがありますね。

 

提供 三蔵堂ITコンサルティング