Windows8のスタート画面のアプリグループに名前を付ける方法
スタートボタンが廃止された代わりに採用されたスタード画面ですが、この画面は自分の好みに合わせて
カスタマイズが可能となっています。よく使うアプリだけをスタート画面に登録して使い勝手を
向上させましょう。
今回はこのスタート画面に配置したアプリグループに名前を付けるための方法を解説致します。
アプリグループに名前をつけるための手順
まず、スタート画面右下に表示されている「ー」マークをクリックします。
すると表示されているタイルが小さく変化します。
この状態の時に名前を付けたいグループ上にマウスカーソルを移動し右クリックします。
そうしますと、画面左下にグループ名を付けると表示が現れますのでこの項目をクリックします。
グループ名を付けるための小窓が現れますのでこの中に希望のグループ名を入力します。
入力が完了したら、「名前を付ける」をクリックしてグループ名を確定させましょう。
この作業を繰り返すことにより各グループに名前を付けることができます。
スタート画面には日頃よく使うアプリを順序よく配置しておくことにより使い勝手が向上します。
頻度や見え方などをいろいろ工夫してより使いやすいようにカスタマイズしましょう。
、