‘IT関連’ カテゴリーのアーカイブ

JINSPCを注文してから届くまでに要した日数

2012年8月17日 金曜日

JINSPC(度入り)をショッピングサイトで注文してから到着までに要した日数

JINSPCではメガネの度数情報がわかっているとショッピングサイトで注文して、度入りメガネを作ってくれます。

今回はPCを利用する際、目の疲れの原因となるというブルーライト軽減してくれるJINSPCをクリアレンズ・度入りで注文してみました。

注文した日にちが8月6日、到着したのが8月16日でしたので約10日間で届いたことになります。

店頭で注文した場合は16日かかると言われましたので6日早く届きました。

 

専用の箱に入って届きました。大きさは20センチ✕16センチ✕9センチ

 

もちろんロゴ入り

 

開梱するとまず保証書があります。

 

こんな感じで収納されています。

 

実際に使用した感じは確かに青い光が遮断されているのがわかります。

見え方はわずかに暖色に近い色で見えるような感じです。

 提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

楽天から届く大量の広告メールをやめる方法②

2012年5月5日 土曜日

楽天から届く大量のメールマガジンの購読を解除する方法

前回は商品を購入する際に自動的にメールマガジンの購読登録されるのを回避する方法をご紹介いしました。

今回は既存の購読メールマガジンを解除する方法をご紹介申し上げます。

 

予備知識として

楽天のメールマガジンは二種類あります。

楽天本体からのメールマガジンと楽天ショップからのメールマガジンです。

この二種類のメールマガジンの購読を解除しない限りメールが止まることはありません。

ではまず楽天本体からのメールマガジン購読解除の方法をご紹介致します。

楽天トップページの右側の列に上記のような表示があります。

この部分の「楽天のメルマガ 申込・変更・停止」の部分をクリックします。

 

上記のような画面が表示されます。

購読するという状態になっているものを購読しないに変更してください。

すべて購読しないに変更できたら、「変更内容を確認する」というボタンを押し

変更を確定しましょう。

これで第一段階が終了です。

次に、楽天ショップからのメールマガジンの停止方法ですが

上記画面の右上に楽天ショップのメルマガ 配信停止はこちらの文字列をクリックします。

すると、楽天ショップからのメールマガジン購読管理のページに移動することができます。

不必要なメールマガジンの項目から上記の表示通りにチェックボックスのチェックを外して

確認画面を表示、変更しましょう。

この手続きでメールマガジンの購読は解除されます。

次からは商品購入時にメールマガジンの購読を解除してから購入確定ボタンを押すよう気をつける必要があります。

以上です。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

楽天から届く大量の広告メールをやめる方法①

2012年5月5日 土曜日

楽天から届く大量のメールマガジンをやめる方法

楽天をご利用の方はご存知かと思いますが、一度買い物をしたら大量の広告メールが

送られてくるようになります。

有用なメールなら受け取っても差し支えないところなのですが不要のものも大量にあることから

何とかならないかとお思いの方も多いかと存じます。

そのため、今回から二回にわけてこのメールが届かないようにする方法を書いてみます。

 

第一回 メールマガジンの購読申し込みをしない方法

メールマガジンが届く一番の原因は、買い物をした際にメールマガジンの購読申し込みをしているからなのです。

みなさんそのようなご記憶はないと思います。

なぜなら、買い物をした際、何もしなければメールマガジンの購読申し込みをしてしまう設定になっているからなのです。

そのために買い物をする度にメールマガジンの購読申し込みを解除する必要があるのです。

方法

まず、その申込のための場所がどこにあるか確認してみましょう。

注文画面のステップ4

この画面が表示された際、上部のようなメルマガ購読に関する注意書きがありますので

この注意書きにしたがって、ページ下部を確認してみましょう。

ページ下部

この部分にメールマガジンの申し込み欄が設置されています。

何もしない状態ですと、この欄に全てチェックが入った状態になっています。

この部分を覚えておかなければメールマガジンの登録を解除しても買い物をする度にまたメールマガジンが

届くようになってしまいますので注意が必要です。

購読しない状態に

上記の状態がメールマガジンを購読しない設定にしたものです。

この状態で「この内容で注文する」ボタンをクリックするようにしてください。

 

以上がメールマガジンを購読しないための方法です。

次回は現在購読しているメールマガジンの登録解除の方法をお届けします。

提供 三蔵堂ITコンサルティング

 

Skypeのアップデート方法

2011年5月28日 土曜日

 

Skypeのアップデート方法について

Skypeの接続障害を解消するためにSkype社よりアップデートプログラムが公開されています。

すみやかにアップデート作業を行いましょう。

アップデートの方法

1 Skypeを起動させます

2 ヘルプの項目の中にアップデートの確認という項目があります。まずはここをクリック

3 次のような画面が表示されますので、ダウンロードをクリック

4 ダウンロードが開始されますので、しばらく待ちましょう。

5 自動的にインストールが開始されます。

6 インストールが完了すると自動的にSkypeが起動します。

7 正常にログインできるか確認してみましょう

ダウンロードがうまくいかない場合や、アップデートが表示されない場合は、shared.xmlファイルを一度削除して

再度作業を行ってみて下さい。→Skypeの接続障害を手動で解決する方法

 

どうしてもうまくアップデートできない場合は出張のサポート(有料)をおこなっております。ご相談ください。

提供 三蔵堂出張パソコン教室

Skypeの接続障害を手動で解決する方法

2011年5月27日 金曜日

Skypeの接続障害を手動で解決する方法

Skypeの接続障害が報告されています。

一部ユーザーのサインインと通話ができない状態になったとの事

この状態を解消する方法として、以下の手順が紹介されています。

この手順を試す前には、かならず削除指定ファイルのバックアップをとっておきましょう

1 Skypeが起動中の場合はSkypeを終了させます。

2 Application Data¥Skype の中にあるshared.xmlを削除

XPの場合は、C¥Documents and Settings¥ユーザー名¥Application Data¥Skype

(このファイルはWindowsバージョンによって場所が異なる場合があります

その場合は検索機能を使用してファイルを探してください)

3 Skypeの再起動をする

Windowsのバージョンによってはファイルが隠しファイルとして表示されていない

場合がありますので、その場合はフォルダオプションから隠しファイルを表示する設定を

行ってから作業を進めてください。

 

検索機能や隠しフォルダの表示方法がわからない方はSkype社の対応を待った方が無難だと思います。

間違ったファイルを削除してしまう可能性がある作業です。必ず自己責任で作業を行ってください。

三蔵堂ではパソコントラブル 110(有料)にて以上の対応を行っています。どうしてもお困りの場合は

ご相談ください。

提供 三蔵堂出張パソコン教室

Avast5が関与したアプリケーションエラー

2011年1月12日 水曜日

Avast5を利用している方にお知らせです。

Avast5のアプリケーション本体を更新したところ

一部のソフトウェアが起動しなくなるという不具合が発生しています。

(2011年1月12日現在確認)

 

エラーの種類は

アプリケーションエラー エラー名は0xc0000005です。

いろいろ検索してみましたが、効果的な対策までたどり着けませんでした。

緊急避難的な処置として、Avast5を一旦削除し、

マイクロソフトセキュリティーエッセンシャルを導入してみました。

これでなんとかなりそうです。

 

私の場合、エラーが発生したのは、コミpoというソフトウェアです。

海外のコミュニティーサイトでは、他のソフトでも影響が出ているようです。

 

無料のソフトで大変お世話になったソフトなので残念ですが

一旦お別れいたします。

 

この問題でシステムの復元を何度も繰り返して

だいぶ悩みましたので、皆さんのお役にたてれば幸いです。

 

<<  追記情報 2011.1.25 >>

修正版により現在エラーは解消されている模様です

http://www.iso-g.com/avast5/modules/d3forum/index.php?post_id=109

niftyWiMAXとUQWiMAXとは違うサービス

2011年1月6日 木曜日

先日新幹線を長時間利用する機会がありましたので

以前購入しておいたniftyWiMAX のテストをしてまいりました。

iPadを使用し、新幹線内でどの程度利用できるかがテストの目的です。

 

プランは1Dayプラン(一日だけ使えるプランです)598.5円で丸一日

インターネットが使い放題です。便利な世の中になりましたね。

 

UQWiMAXには、新幹線内でWifiを利用できる無料サービスがありますので、使ってみようと

出発前に調べてみましたが、申し込みに必要なIDとパスワードがどうしても見つかりません。

契約時に発行されているはずということで、いろいろ調べてみましたがそれらしいものが

見つからないのです。

 

思い切って、UQWiMAXに電話してみました。すると

UQWiMAXとniftyWiMAXは別のサービスということでniftyWiMAXの電話番号を

教えていただきました。

早速、niftyWiMAXに電話をしてみると、新幹線内のWifiサービスはUQさんのサービスなので

niftyWiMAXでは使用できないとの回答。

どうやら私は勘違いをしていたようです。

 

新幹線内のWifiサービスはあきらめて、WiMAXの電波でテストして参りました。

場所は新横浜~大阪間、午前中、天気は曇り、

結果は・・・

 

新幹線が通常走行状態であれば、何とかインターネットにつながる感じというのが感想です。

たとえるなら、インターネット普及初期のダイヤルアップ回線を彷彿とさせる使用感とでもいいましょうか

当然、トンネル内は電波がありませんから、トンネルに入ると全く使えません。

 

新幹線はトンネルが多いですから、使えたり使えなかったりが頻繁に起こります。

結論としては、新幹線内のWifiサービスを利用するのがベストということです。

 

今回のことで分かったのは、

・UQWiMAXとniftyWiMAXは全く違うサービスだということ

・新幹線内のWifiサービスはniftyWiMAXでは利用できないということ

・新幹線内でWiMAXを使うのは少々厳しいということです。

インターネットが身近になり、こんなことを検証できる時代がくるなんて

20年前は想像もできませんでしたが、いやはや便利な世の中です。

 

RSSについて

2010年4月15日 木曜日

ブログを購読していらっしゃる方々にはお馴染みのRSSですが

まだまだ、使用法が分からないという方のために改めてご説明申し上げます。

RSSとはブログの更新をそのページを訪れることなくチェックできるという

超便利ツールなのです。

せっかくお気に入りからブログページを選択してそのページを訪れたにもかかわらず

ページが更新されていなかったというご経験されたことはありませんか?

そんな時にRSSで購読しておけばわざわざページを開かなくても

現在のページにおいて更新だけをチェックしておいて、更新されているのを

チェックしてからそのページを開くという動作が可能なのです。ブログの

購読数が1つとか3とか少数であればわざわざRSSで購読する必要は

ありませんが、20も30もチェックしている人にとっては時間短縮の

効率UPツールなのです。

詳しい使い方はここをチェック

パソコン教室のことなら三蔵堂へ