GoodReader for iPad⑦-1 PDFの注釈機能 Noteとは



GoodReader for iPadの使い方・まとめ(目次)ページ

参照①画像 ※クリックで拡大

GoodReader for iPadにメジャーアップデートにより

新しい注釈機能が追加されたのでご紹介いたします。

①Note機能

Note機能ではPDFの文章に様々なアイコン型注釈を挿入することができるようになりました。

参照①画像の『①Note』の右側に並んでいる画像がPDF文章中に配置できる注釈アイコンです。

種類は7種類、色はカラーパレットにより自由に設定できる様式になっています。

このアイコンをタップすることによって注釈の内容を確認することができます。

 

※注釈アイコンタップ時に下図のような注釈コマンドが開きます。

 

注釈機能(Annotations)・Noteの使用方法

注釈の挿入方法

①GoodReader for iPadを起動し、目的のファイルを開きます。

②注釈を表示させたい部分周辺に指を長めにタッチ、下図のようなメニューが現れます。

※クリックで拡大

③メニューの『Note』をクリックすると、初回のみ『First Time Modifying a File』というメッセージが表示されます。

Save to this file (このファイルに保存する)

Create an annotated copy (新しい注釈用のコピーファイルを作成する)

Cancel (キャンセルする)

この三つの選択肢のうちから選択します。

注釈入力画面に注釈文章を入力し、Saveをタップすれば、注釈が挿入されます。

 

Noteの消去方法

①消去したい注釈を長めにタッチ

②メニューが現れたら、Deleteをタップ

③『Really delete』と『Cancel』のうちReally deleteを選択すれば消去完了です。

 

Noteの編集方法

①編集したい注釈を長めにタップ

②『Open』  『Move』  『Color…』  『Type』  『Delete』のメニューが出現します。

『Open』  注釈を開きます

『Move』  注釈を移動させます。この項目をタップ後、アイコンが半透明になるので希望の場所まで移動後、『Done moving』をタップで移動完了

『Color』  注釈の色を変更します。この項目をタップ後、希望の色を選択し、右上のSelectをタップ。

『Type』  注釈の形を変更します。この項目をタップ後、Choose typeの表示項目から好きな形をタップ。

『Delete』  注釈を消去します。この項目をタップ後、Really deleteをタップで消去完了。

 

注釈の内容を見るにはアイコンを普通にタップすれば内容が表示されます。

 

次回はHighlight機能について紹介致します。

まとめページ/目次【GoodReader for iPadの使い方】


Tags: , , ,

利便性向上のため記事の評価をお願いします

※※ 評価は簡単! ☆をクリックするだけです ※※

Google関連サービス

※※ 三蔵堂ブログの評価をお願いします ※※

 

お探しの情報は見つかりましたか?


カスタム検索

Leave a Reply